• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

旧ソ連南部(FSS:Former Soviet South)諸国をめぐる「地経学(geoeconomics)」と日本外交の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 11691093
研究機関静岡県立大学

研究代表者

小浜 裕久  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (40201488)

研究分担者 菱田 雅晴  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授
立山 良司  防衛大学校, 社会科学教室, 教授
木村 修三  姫路獨協大学, 法学部, 教授 (50153193)
宮田 律  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (20200181)
吉川 元  神戸大学, 法学部, 教授 (50153143)
キーワードFSS諸国 / エネルギー安全保障 / イスラーム原理主義 / OSCE / 民主化 / 経済の民営化 / カスピ海 / 環境問題
研究概要

平成12年度の研究では、訪問先の研究者と意見交換を行い、また学際的な研究の特色を活かせるよう、研究会を催したり、また電子メールの交換を通じて研究分担者相互でFSS諸国をめぐる問題を総合的、多角的に検討する作業に入った。
欧米や日本のFSS諸国に関する主要な戦略目標には、これら諸国がその独立や安定を確実にすることによって、エネルギー安全保障を高めることがある。また、反米を唱える「イスラーム原理主義」や、その極端な形態であるイスラーム過激派の影響力がこれら地域に浸透することを防止することは、特に米国の地域政策の主眼となっている。他方、ヨーロッパ諸国にとって、OSCEのFSS諸国に対する民主化支援に見られたように、FSS諸国の平和や安定は、自らの安全保障に重大な影響を与える「地中海圏」として強く意識されるようになった。しかし、これらの欧米諸国の目標は、アゼルバイジャンやグルジアに見られたように、独立がロシアの介入政策によって脅かされたり、また経済の民営化も一部の政府高官や特定のファミリーのために行われたに過ぎず、途方もない貧富の格差を招くなど、円滑に進行していない。さらに、FSS諸国はグルジアとキルギスを除いては民主化が進展したとはいえず、FSS諸国の戦略について欧米諸国が、様々なジレンマに陥っていることは間違いない。また、カスピ海の法的地位についても、FSS諸国はロシアとイランの見解の相違から最終的な合意に至っていないし、さらに過度の潅漑に伴うアラル海の縮小化など深刻な環境問題もこれら諸国には存在する。
本研究では、こうして得られたFSS諸国の現状の分析から日本がどのような外交政策をこれら諸国についてとるべきか、最終年度にさらに研究の発展を図るつもりである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小浜裕久: "市場経済化の進展-中東欧とCIS"世界経済評論. 3月号. 26-33 (2001)

  • [文献書誌] 木村修三: "核兵器不拡散体制と核軍縮の将来"金沢工業大学人間科学総合研究所報. 第8号. 20-47 (2000)

  • [文献書誌] 立山良司: "南カフカス地域におけるエスニック紛争と安全保障問題"現代中東研究. 第4巻3号. 1-12 (2000)

  • [文献書誌] 吉川元: "OSCEの安全保障共同体創造と予防外交"国際法外交雑誌. 第98巻6号. 1-34 (2000)

  • [文献書誌] 吉川元(編著): "マイノリティの国際政治学"有信堂. 200 (2000)

  • [文献書誌] 宮田律: "イステム・パワー"講談社. 247 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi