• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

南アジアにおける「国民国家」システムの変容

研究課題

研究課題/領域番号 11691098
研究種目

基盤研究(A)

応募区分一般
研究機関大東文化大学

研究代表者

広瀬 崇子  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20119431)

研究分担者 井上 貴子  大東文化大学, 国際関係学部, 助教授 (10307142)
井上 恭子  アジア経済研究所, 動向分析部, 主任調査研究員
長崎 暢子  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (70012979)
吉田 修  広島大学, 法学部, 助教授 (60231693)
近藤 則夫  アジア経済研究所, 地域研究部, 研究員
キーワード国民国家 / 地方分権 / 地域協力 / 国民統合 / 分離独立 / 国家主権 / 開発 / 正統性
研究概要

初年度は、海外研究者との意見交換と基礎的資料収集を中心に行った。
1.99年8月に研究協力者を含め計7名が南アジアに出張し、3日〜6日に全員がデリーで大学、研究期間のインド人研究者とセミナーを7回行い、意見交換、本研究テーマに関係の深い開発と民主主義、アジアの安全保障、印パ関係などについて討論を行った。また「日本と南アジア」と題する公開シンポジウムも行った。日印関係が悪化している時点ではあったが活発な討論が行われ有意義であった。日本の学者の存在を知らしめる効果もあった。
2.資料収集としては、近藤光博研究分担者が班を代表して、99年9〜10月に行われた第13回インド連邦下院総選挙に関する資料収集を行った。地方政党を含む主要政党の選挙綱領などの収集が主な目的である。資料は全員の共有財産とし、全州を個別に分析する総合的選挙分析を現在執筆中である。
3.研究分担者として名を連ねているSridharanとWaseemそれにインドの政治学者Pran Chopra氏を10月に日本に招聘し、2日間のセミナーを行った。また12月には選挙分析で名高いYogendara Yadav氏を招いてインド民主主義の発展についてヒアリングおよび討論を行った。
4.上記以外にも、それぞれの研究課題に応じて、各自インド・パキスタン、ネパールなどで資料収集と意見交換を行った。
5.以上の研究活動を基礎に、17名によるインド総選挙分析が近刊予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 広瀬崇子: "軍事クーデター後のパキスタン"世界. 第669号. 34-37 (1999)

  • [文献書誌] 広瀬崇子: "インドにおける地方自治、民主主義、国民統合"日本比較政治学会編『世界の行政改革』(学会年報). 第1号. 117-134 (1999)

  • [文献書誌] 井上恭子: "1998年のインド:バーラティーヤ・ジャナタ党政権による核実験"アジア動向年報1999. 482-493 (1999)

  • [文献書誌] 近藤光博: "ヒンドゥー・ナショナリストの「一神教」批判:宗教・ネイション・暴力"宗教研究. 320. 101-123 (1999)

  • [文献書誌] 井上貴子: "南アジアの国民文化・消費文化-音楽芸能を通じてみるインドの20世紀"古田元夫編『<南>から見た世界』第2巻『東南アジア・南アジア・・・』. (大月書店). 219-249 (1999)

  • [文献書誌] 長崎暢子: "在日インド人の活動から"青木・御厨他編『近代日本文化論』第2巻『日本人の自己認識』. (岩波書店). 178-197 (1999)

  • [文献書誌] ラジニ・コタリ著、広瀬崇子訳: "インド民主主義の転換"勁草書房. 258 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2012-05-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi