• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

東アジアにおける経済危機とフードシステムの構造変動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691102
研究機関日本大学

研究代表者

山田 三郎  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00012972)

研究分担者 下渡 敏治  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (00120478)
上原 秀樹  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80151827)
片岡 晴雄  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (80097211)
キーワードアジア経済危機 / 食品産業 / 食品貿易 / フードシステム / 食料消費 / 食料生産 / 北東アジア諸国 / 東南アジア諸国
研究概要

平成11年度に引き続き、北東アジア(中国)と東南アジア(タイ、マレーシア)の研究対象地域における経済危機の食品工業への影響とその生産環境の変化の実態を把握するために、2000年8月と10月に4班に分かれて計4回現地での聞き取り調査を行った。調査先国では、現地の民族系企業、日系食品企業に加え、TDRI,National Productivity Center(NPC),JETRO、遼寧省・大連市等の関連機関と大学(カセサート大学、タマサート大学、UPM,USM、東北農業大学)においても聞き取り調査を実施し、貴重な資料を確保することができた。
平成11度の現地調査と同様、一次産品の供給者である川上農業および川中食品工業とその流通システムは、他の産業と比較して、経済危機による打撃は小さいことが再確認できた。さらに、これら諸国の他産業においては、2000年における経済危機からの初期のある程度の回復がみられたにもかかわらず、フードシステム内の産業分野では、その回復もまた、緩やかであることが、調査で判明した。ただし、北東アジアと東南アジアの2つの調査結果を纏めて整理すると、加工食品の生産拠点のアジア地域内での移動・移転の動態はダイナミズムの側面を呈していることが把握できた。
以上の詳細な分析結果の一部は、関連する学会誌、機関誌などで報告する予定であり、また年度末の英文報告書でその全体の内容を公表する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 下渡敏治: "WTO加盟と中国の食品産業"三菱総合研究所「MRI中国情報」. 16巻8号. 24-25 (2000)

  • [文献書誌] 下渡敏治: "食品・飲料産業"蒼蒼社「中国産業ハンドブック」. 339-347 (2000)

  • [文献書誌] 下渡敏治: "文部省科研費中間報告書「アジアの経済危機とフードシステムの構造変動に関する研究」第7章「中国における外資系食品企業の直接投資とその特徴」"日本大学生物資源科学部 国際地域開発学科. 25 (2000)

  • [文献書誌] 山田三郎: "文部省科研費中間報告書「アジアの経済危機とフードシステムの構造変動に関する研究」第1章「アジア諸国の経済変動と食料需給」"日本大学生物資源科学部 国際地域開発学科. 18 (2000)

  • [文献書誌] 上原秀樹(共著): "文部省科研費中間報告書「アジアの経済危機とフードシステムの構造変動に関する研究」第3章「経済発展と経済危機-インドネシアにおける投資分析を中心に」"日本大学生物資源科学部 国際地域開発学科. 9 (2000)

  • [文献書誌] 片岡晴雄(共著): "文部省科研費中間報告書「アジアの経済危機とフードシステムの構造変動に関する研究」第3章「経済発展と経済危機-インドネシアにおける投資分析を中心に」"日本大学生物資源科学部 国際地域開発学科. 9 (2000)

  • [文献書誌] 上原秀樹(共著): "文部省科研費中間報告書「アジアの経済危機とフードシステムの構造変動に関する研究」第4章「東南アジアにおける食品企業と海外直接投資」"日本大学生物資源科学部 国際地域開発学科. 19 (2000)

  • [文献書誌] 上原秀樹(共著): "文部省科研費中間報告書「アジアの経済危機とフードシステムの構造変動に関する研究」第4章「東南アジアにおける食品企業と海外直接投資」"日本大学生物資源科学部 国際地域開発学科. 38 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi