研究課題/領域番号 |
11691105
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
菊地 靖 早稲田大学, アジア太平洋研究センター, 教授 (40063698)
|
研究分担者 |
西村 正雄 早稲田大学, 文学部, 助教授 (30298103)
小林 英夫 早稲田大学, アジア太平洋研究センター, 教授 (80052546)
阿部 義章 早稲田大学, アジア太平洋研究センター, 教授 (20298201)
菊地 京子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10161415)
伊藤 亜人 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50012464)
|
キーワード | 開発とインフラ / 教育開発 / 基層文化 / 地域共同体 / 貧困 / リーダシップ / 女性 / 文化人類学的手法 |
研究概要 |
12年度の研究課題とその方法は2000年度の現地調査の選定に従って各研究分担者は直接フィールド調査を行った。フィールド調査の方法は基本的には文化人類学的手法に沿って住民との直接対話による資料収集が行われた。住民からの口述調査による評価は、該当政府や援助国にとって非常にセンシティブであり、その上体制側から敬遠されがちな調査内容なので、各研究分担者は調査上若干の困難が日本の政府出先機関にみられた。しかし、受益者集団の協力を得て、韓国を除く中華人民共和国、フィリピン、タイとインドネシアの各国で行われている開発援助プロジェクトを対象にインタビュー調査が進められた。これらの調査作業は13年度にも継続されて報告書の作成に充分なる資料を提供してくれるものであろう。更に2001年度は各国のNGO独自の事後評価について調査する予定である。今年度の実績を具体的にまとめると以下のようである。 1.中国北京の日中友好病院(笠井)やフィリピンの最貧困地域Taguigの電化プロジェクト(菊地靖)やマニラ首都圏の女性中心の小規模金融計画(菊地京子)などの事後評価の中心は生活意識や様式の変化による社会生活上の価値観の変化が明らかに表れている。つまり、地域社会の活性化と社会集団の共同体意識の高揚が浮き彫りにされてきた。また、カンボジア首都圏の教育開発(西村)への利益集団からの評価は貧困対策の遅れによって教育開発が効果を上げていない実態が明確になった。 2.世界銀行やUNICEFが融資したRural Waterプロジェクト(阿部)のレビュウ。水が綯い生活と水が有る生活の根本的な違いは女性の自由時間が増える事は自明ながら、其の事実をいかにプロジェクトの持続性に繋げて行くかに世銀やUNICEFが案外真面目に取り組んでいることを評価。つまりインフラの充実による生活様式の変化がプラスとしてインパクトを与えていることの例証となる。 3.タイ・バンコック郊外の日系企業と地域開発(小林)との関係は開発事業を兼ねた雇用促進事業が地域開発にどのような社会的インパクトを与えている事は、明確であるが、2001年には恩恵から外れた住民の評価の収集が必要である。 4.韓国は、全羅南道の農村振興運動の調査(伊藤)はセマウル運動(1970-)と農村振興運動(1928-)とがどうような絡みあいで農村開発が進行してきたかを農民の聞き取り調査で検証した。 2001年度はDr.A.Villacortaを招いて調査結果への指針を討議する。
|