• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

白亜紀末の巨大隕石衝突地点近傍域の地質調査に基づく破滅的地球環境変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11691116
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関東京大学

研究代表者

松井 孝典  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (80114643)

研究分担者 田近 英一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70251410)
大路 樹生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50160487)
多田 隆治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (30143366)
豊田 和弘  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (10207649)
キーワード白亜紀 / 第三紀境界層 / キューバ / 津波堆積層
研究概要

本年度は、今までキューバで行った白亜紀/第三紀境界層に関する予備調査の結果を踏まえ、12月6日〜12月25日までの3週間、キューバにおいて本格調査を行った。調査隊は日本側8名、キューバ側3名、アメリカから特別参加1名からなる。調査は、日程を前半・後半に分けて行われた。
調査の前半では、キューバ西部のモンカダとソロア地域における調査および試料採取を行った。モンカダにおいては、厚さ約2mの白亜紀/第三紀境界層が見出され、エンジンソーを用いて、その連続試料採取が行われた。露頭をエンジンソーで切断した結果、境界層の主体が、平行薬理や斜交層理をもつ石灰質砂岩からなる事、最上部にイリジウム濃集層と考えられる厚さ数cmの茶色い粘土層が存在する事が明らかになった。ソロア地域においては,白亜紀/第三紀境界層と考えられるカカラヒカラ層について、ルートマップの作成、岩相およびレキ種の記載、および試料採取が行われた。調査の結果、カカラヒカラ層は最大径数mに達する角レキからなる厚さ150mの下層部、および上方細粒化を示す厚さ350mの石灰質砂岩〜シルト岩からなる上層部からなり、全層厚は500mに達する事が明らかになった。
調査の後半は2班に分かれ、第1班はキューバ島東端部モアのアルカラーツアセクションの調査、試料採集を行った。このセクションは、以前から白亜紀/第三紀境界層が存在すると言われつづけてきたセクションだか、今回の詳細な調査にもかかわらず、白亜紀/第三紀境界層と断定できる地層は発見されなかった。ただし、白亜紀/第三紀境界層である可能性があるレキ層が数枚存在し、それらの採集は行った。第2班はキューバ島中部のハバナからマタンザス地域のペニャルベル層およびサンタクララ地域のアロマ層の調査を行い、特にマタンザス地域で詳細なルートマップを作成し、試料採集を行った。ペニャルベル層は、厚さ200mに達し、その中〜上部は津波堆積層である可能性が高い。また、ハバナ周辺の露頭において、ペニャルベル層最上部に、イリジュウム濃集層の可能性がある厚さ20Cmの粘土層を発見し、詳細な試料採集を行った。
現地で集めたデータを整理すると共に、こうして採取した試料について、現在分析を開始している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takayama,H.,R.Tada,T.Matsui,et al.: "Origin of the Penalver Formation in northwestern Cuba and its relation to K/T boundary impact event"Sedimentary Geology. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 多田隆治、松井孝典: "キューバ白亜紀/第三紀境界の巨大津波堆積物"岩波科学. 69. 913-919 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi