• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

大気蛍光法による最高エネルギー宇宙線の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691117
研究種目

基盤研究(A)

応募区分一般
研究機関東京大学

研究代表者

手嶋 政廣  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40197778)

研究分担者 林田 直明  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50114616)
佐々木 真人  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40242094)
福島 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (30241227)
石川 文雄  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (30092133)
吉田 滋  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (00272518)
キーワード宇宙線 / 宇宙背景輻射 / 大気蛍光 / 宇宙物理学 / 素粒子 / ダークマター
研究概要

本研究の目的は、大気蛍光法による最高エネルギー宇宙線の観測方法を確立し、より高精度な宇宙線測定を通して、それらの起源に迫ることである。米国ユタ州において、日本グループ、米国HiResグループ、米国Augerグループが協力し、宇宙線望遠鏡の基礎開発研究を開始した。本年度は、宇宙線望遠鏡設置予定地を米国ユタ州の中に10箇所ほど探査し、米国側はそのいくつかについて、土地借用、環境アセスの手続きを開始した。日本グループ、宇宙線望遠鏡カメラ、読み出し電子回路の開発、大気の透明度測定装置の開発を行った。日米間のグループで複数回にわたりミーティングを開き、宇宙線望遠鏡のベースラインデザインについて詳細な議論を行い、100ページを超える綿密なデザインレポートを作成した。また、日本のAGASA、ユタ大学のHiResのデータの詳細な解析結果の突合せが行われ、グライセン限界を超える宇宙線が存在することを確立した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Teshima 他27名: "The anisotropy of cosmic ray arrival directions"Astro Particle Physics. 10. 303-311 (1999)

  • [文献書誌] Teshima 他52名: "Energy Spectrum of TeV gamma rays from MrK501"Astro Particle Physics. 11. 141-144 (1999)

  • [文献書誌] Teshima 他5名: "Cluster Analysis of Extreamly High Energy Cosmic Rays"Astro Particle Physics (掲載決定). (2000)

  • [文献書誌] Teshima 他30名: "Small-Scale Anisotropy of Cosmic Rays above 10^<19>eV"Astro. Phys. J.. 522. 225-237 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi