• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

電子冷却されたGeV原子核・電子衝突による加速器物理・原子核物理研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691127
研究機関大阪大学

研究代表者

畑中 吉治  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (50144530)

研究分担者 若狭 智嗣  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (10311771)
斎藤 高嶺  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (60028222)
佐藤 健次  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (60013421)
野呂 哲夫  九州大学, 理学研究科, 教授 (30164750)
二宮 史郎  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (80304062)
キーワード原子核・電子衝突器 / 高ルミノシティー / うず電流 / QCD(量子色力学) / ハドロン性質への媒質効果
研究概要

GeVエネルギーの原子核と電子の衝突器による研究は、非摂動QCD(量子色力学)から摂動QCDへと移行する領域であり、原子核物理のこれからの主要な研究方向である。必要とされる高いルミノシティーを得るためには、加速器の要素の高度化が不可欠である。本センターにおける研究から、電磁石を励磁する際の過渡現象が空間分布を有する事が明らかになりつつある。この現象は高輝度ビーム加速に重要な影響をもたらす恐れがあり、研究結果を国際会議(EPAC2000)で発表した。さらに、今年度はイオンビーム加速におけるカオス的挙動を解析し同会議で報告した。近年、国内外の加速器研究所において電磁石を含む機器の冷却水温度制御が重要視されている。本センターでも早い時期から着目し調査研究を進めて来た。その結果、長期間にわたり加速器を高安定運転可能となりその成果を国際会議(WAO2001)で発表した。
原子核物理研究の面では、ハドロンに対する媒質効果に重点をおいて調査研究を進めた。近年、QCD等から原子核内におけるハドロンの性質の変化が議論されている。欧州素粒子物理学研究所(CERN)における研究の調査とともに、昨年度に引続きロシア・ペテルスブルグ原子核研究所(PNPI)でのGeVエネルギー陽子による研究調査を行った。本センターにおける成果と併せて国際会議(SPIN2000)で報告した。ロシア・ドブナ高エネルギー研究所との間で原子核研究検討のための共同研究を始めた。本研究代表者が共同議長となって開催した国際会議(SPIN2000)において、国内外の多くの研究者とともにGeVエネルギーの原子核と電子の衝突器を用いて展開される原子核物理を議論した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Hatanaka et al.: "Design study of a 10 GeV electron accumulator ring for the PEARL project at RCNP."Nucl.Phys.. A663&664. 1087-1090 (2000)

  • [文献書誌] T.Noro et al.: "In-medium NN interaction and nucleon and meson masses studied with nucleon knockout reactions."Nucl.Phys.. A663&664. 517-520 (2000)

  • [文献書誌] K.Sato et al.: "Controllable Chaotic Monitor of Third-integer resonant Extraction. with RF Electric Fields."Proc.of EPAC2000. 1555-1557 (2000)

  • [文献書誌] K.Sato et al.: "An Improved Method for the Dipole and Quadrupole Magnet Design."Proc.of EPAC2000. 2119-2121 (2000)

  • [文献書誌] T.Noro.: "Nuclear Medium Effects Studied by Nucleon Quasifree Scattering."Proc.of SPIN2000. (2001)

  • [文献書誌] S.Ninomiya et al.: "Cyclotron Operation at the Research Center for Nuclear Physics."Proc.of WAO2001.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi