• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

国際中間エネルギーネットワークによる中間子・クォーク系核物理

研究課題

研究課題/領域番号 11691128
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関大阪大学

研究代表者

土岐 博  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (70163962)

研究分担者 藤原 守  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (00030031)
佐藤 健次  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (60013421)
江尻 宏泰  大阪大学, 名誉教授 (80013374)
中野 貴志  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (80212091)
能町 正治  大阪大学, 核物理研究センター, 助教授 (90208299)
キーワード中間エネルギー / 国際協力 / PANIC国際会議 / QNP国際会議 / Confinement国際会議 / レーザーコンプトン光 / クォーク核物理 / クォーク核物理の将来計画
研究概要

中間エネルギーの理論・実験の研究はクォーク核物理の出現と共に萌芽期の感がある。一方でその実験研究には超大型ではないが多大な中規模の国家予算を必要とする。その為にもこのMESONによる国際協力は不可避のものである。
1.今年度はこの分野の中心的な国際会議であるPANICがスエーデンで行われた。RCNPからも多くの招待講演および口頭発表に取り上げられたこともあり多くの参加者をこの科研費の大きな目的であるとの判断から多くの研究者のサポートを行った。その結果、PANICではRCNPから7人の講演を行った。さらに、次回のPANICはRCNPで行われることに決まった。
2.MESONの集まりはアデレイドでのQNP2000の国際会議の際に持つ予定をしたが、多くの集まりが期待できないので、そこに参加した研究者のみが集まって最近の各研究所の動向の連絡をし合い、親善を深めた。来年度のSPIN2000の国際会議はRCNPで行われるのでその際に一日を取りMESONの集まりを開催準備を始めた。QNP2000はクォーク核物理の研究範囲を定義する意味で大きな意味を持つ国際会議となった。
3.SPring8でのレーザーコンプトン散乱により得られるGEV光はほぼ完成に近づいている。その物理についてもQNP2000や台湾での国際会議やその直前のワークショップで実験・理論ともに発表する機会を得ることが出来世界からの注目を勝ち取ることが出来た。
4.全世界で将来計画への関心が高まっている。次のMESON会議でのテーマがほぼまとまってきた。
5.Confinement2000(クォークの閉じ込めの国際会議)をこの3月に行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Fukushima,H.Suganuma,H.toki: "Monopole clustering and color confinement in the multi-instanton system"Physical Review. D60. 094504 1-094504 10 (1999)

  • [文献書誌] A.I.Titov,T-S.H.Lee,H.Toki,O.Streltsova: "Structure of the φ photoproduction amplitude at a few GeV"Physical Review. C60. 035205 1-035205 20 (1999)

  • [文献書誌] E.Marco,S.Hirenzaki,E.Oset,H.Toki: "Radiative decay of p^0 and φ mesons in a chiral unitary approach"Physics Letters. B470. 20-26 (1999)

  • [文献書誌] H.Ejiri and H.Toki: "Nucleon-Hadron Many Body Systems"Oxford Science Publications. 344 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi