• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

北極エアロゾルとオゾン・雲との相互作用およびその気候影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691138
研究種目

基盤研究(A)

応募区分一般
研究機関国立極地研究所

研究代表者

山内 恭  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (00141995)

研究分担者 遊馬 芳雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10183732)
塩原 匡貴  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助教授 (60291887)
和田 誠  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (40132716)
長田 和雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80252295)
山形 定  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80220242)
キーワードエアロゾル / 雲 / エアロゾル・雲相互作用 / 輸送・変質過程 / 粒径分布 / レーダ観測 / マイクロパルスライダー / スカイラジオメータ
研究概要

北極エアロゾルは、放射効果により直接気候形成に影響を与えるばかりでなく、雲の生成過程を通じて間接的にも大きな影響をおよぼしている。本研究では、北極域における対流圏エアロゾルの挙動を調べ、雲の生成過程におけるエアロゾルの働きを明らかにすることを目指した。
(1)エアロゾルの輸送・変質過程と雲との相互作用に関連して、エアロゾルのサンプリング、化学分析や電子顕微鏡観察、エアロゾル粒子の粒径分布観測、降雪粒子観測を1月より実施した。また、雲・擾乱の変動を観測すべく、ノルウェー海ベアーアイランドでのレーダ観測と同期して、ニーオルスンでのレーダ、マイクロ波放射観測を実施している。これらの初期的結果から、雲が生じている場合はエアロゾルは少なめであること、中でも、雲粒が少なめの場合と、大雲粒付き雪結晶が観測された場合があり、大気の流れから見て、異なった種類の空気塊の場合であることが示された。
(2)エアロゾル、雲の分布特性と放射効果を調べるために、ニーオルスン基地にて、エアロゾルと雲のマイクロパルスライダー観測を開始した。雲分布について、初年度の結果から、7-9月は低層の雲の出現頻度が60-70%であるのに対し、10-12月には低層の雲の出現頻度は30%代に下がり、晴天の頻度も30%前後になり、その他の中・上層雲も30%前後を占めることが示された。
エアロゾルの放射効果を評価する航空機-地上同期観測を年度末から次年度に計画しており(ASTAR2000)、そのための搭載機器の検討および準備を行い、試験飛行を10月に実施した。航空機観測と同期する地上観測として、ライダーおよびエアロゾルゾンデによりエアロゾルや雲の鉛直分布観測を計画しており、そのための諸準備を行った。ニーオルスンでのスカイラジオメータ観測に先立ち、同器の特性試験観測を乗鞍および筑波で実施した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shiobara, M. et al.: "An overview and preliminary results from the Arctic airborne measurement program 1998 campaign"Polar Meteorology and Glaciology. 13. 99-110 (1999)

  • [文献書誌] Kajikawa, M. et al.: "Supercooled drizzle formed by condensation-coalescence in the mid-winter season of the Canadian Arctic"Atmos. Res.. 52. 293-302 (2000)

  • [文献書誌] Shibata, T. et al.: "On the lidar observed sandwich structure of polar stratospheric clouds, I, Implications for the mixing state of the PSC particles"Journal of Geophysical Research. 104. 21613-21619 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi