研究課題/領域番号 |
11691156
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
内田 雄造 東洋大学, 工学部, 教授 (60058120)
|
研究分担者 |
穂坂 光彦 日本福祉大学, 経済学部, 教授 (10278319)
藤井 敏信 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (50165338)
安 相景 東洋大学, 国際地域学部, 助教授 (40307781)
小野寺 一成 東洋大学, 工学部, 助手 (30307780)
高橋 一男 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (70206796)
|
キーワード | インフォーマル土地住宅市場 / 住民組織と都市環境管理 / マイクロクレジット / 居住環境 / アジアのまちづくり / 計画論 |
研究概要 |
・タイ調査;バンコク、チェンマイ、ラコンサワン、アユタヤ市街地の低所得層居住地における参加型の住環境改善プロジェクトを調査した。特に統合型のマイクロクレジットを実施しているUCDOが関わる事業やNHAの事業を調査して、各地区における展開や課題を整理し、合わせてUCDOによる地区住民間相互を組織化するコミュニティネットワークの方法を学んだ。・カラチ調査;オランギ地区を対象に、住民によるインフォーマルなプロセスの中に「上からの行政計画」にない独自の計画論的意義を見いだすことを目的に、土地の占拠分割、住民下水道の整備、住宅建築の各側面に注目して調査した。とくに路地レベルのエスニック相違に対応する合意形成メカニズムや、都市レベルの排下水計画についての技術的検討に重点を置いた。・北方地区調査;入居者へのアンケート調査及びヒヤリング調査、団地敷地内や団地共用部分の住まい方調査を行った。住み手参加型住宅の方が住み易さを感じている。また、団地内廊下や敷地共用部の使われからも、参加型住宅の方がアクティブな使われ方をしていることが分かった。設計段階からの住み手参加型住宅建設の意義と有効性が検証された。・韓国ソウル調査;経済危機と政治の民主化がソウル市の低所得地域おけるまちづくり運動にどのようなインパクトを与えているかを調査した。特に城東地区と冠缶地区を対象に住民運動の変化過程、共同体についての住民の認識や、住み方調査等を行った。また、市民団体が展開しているアパート共同体運動の動きや問題点についても調査した。
|