• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アジア熱帯地域における陸産節足動物の多様性創出機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11691161
研究機関北海道大学

研究代表者

片倉 晴雄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40113542)

研究分担者 小島 純一  茨城大学, 理学部, 助教授 (00192576)
木村 正人  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (30091440)
高久 元  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40236203)
中野 進  広島修道大学, 商学部, 教授 (70237337)
鶴崎 展巨  鳥取大学, 教育学部, 助教授 (00183872)
キーワードアジア熱帯 / 種分化 / 生物多様性 / 東洋区 / オーストラリア区 / 陸産節足動物 / ウォーレシア
研究概要

1)生物の種多様性は熱帯地域でもっとも著しいが、熱帯生物の種分化に関する知見は極めて乏しい。本研究では、多数の島嶼を擁し、東洋区とオーストラリア区という2大動物地理区にまたがるインドネシアを研究の舞台として、もっとも多様に分化を遂げている陸産節足動物を対象に、その多様性創出の機構を解明することを目的としている。3年計画の2年目である本年度は、下記の地域を調査対象として選び、調査を行った。
スマトラ島:パダンおよびその周辺;ジャワ島:ゲデ・パンガランゴ国立公園、ボゴール植物園、スラバヤ近郊;スラウェシ島:スラウェシ島南部のマカッサルおよびタナ・トラジャ周辺;ロンボック島:全域;スンバワ島:全域。
2)上記の調査地域において、マダラテントウ類、甲虫類全般、ガ類、ショウジョウバエ類、社会性狩りバチ類、便乗性ダニ類、ザトウムシ類、ヤスデ類の分類学的研究を行うと共に、生活史、食性に関する情報、食草標本などの収集を行った。地理的変化の様相は分類群によって異なっており、例えば、マダラテントウ類ではウォーレスラインを境界とする種があるほか、スラウェシが独自の種を擁するが、社会性狩りバチでは、地理的な特徴はあるものの、ウォーレスラインの影響は顕著ではない。また、ヤスデやザトウムシでは、小スンダ列島を東に向かうにつれて乾燥がすすみ種数が減る傾向がある。
3)DNA分析用に上記節足動物の固定サンプルを得た。
4)ジャカルタ近郊チビノンのボゴール動物博物館に所蔵されている関連標本の調査を行った。
5)チビアシナガバチおよびマダラテントウ類に関する結果の一部を出版した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kobayashi, N.: "Two cryptic species of the phytophagous ladybird beetle Epilachna vigintioctomaculata detected by analyses of milochondrial DNA and karyotypes, and crossing experiments."Zoological Science. 17. 1159-1166 (2000)

  • [文献書誌] Kojima, J.: "Ropalidia wasps in New Guinea and its adjacent islands (first part)"Natural History Bulleten of Ibaraki University. 5. 31-60 (2001)

  • [文献書誌] Katakura, H.: "Epilachnine ladybird beetles of Sumatra and Java"Tropics. 10(3)(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] Tsurusaki, N.: "B-chromosomes in the Indonesian populations of a phytophagous ladybird beetle "Epilachna vigintioctopunctata.""Special Bulletin of Japan Coleopterological Society, Osaka. 1(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi