研究分担者 |
小川 和夫 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20092174)
金子 豊二 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70221190)
西田 睦 東京大学, 海洋研究所, 教授 (90136896)
青山 潤 東京大学, 海洋研究所, 助手
大竹 二雄 三重大学, 生物資源学部, 教授 (20160525)
|
研究概要 |
平成11〜13年度の3年間,計17ヶ国で,28回の海外学術調査を実施した. 1.回遊生態:スラウェシ島ボイガル川河口で5年間にわたって実施してきたシラスウナギの接岸回遊調査をまとめたところ,(1)Anguilla celebesensis, A. marmorata, A. bicolor pacificaの3種が出現すること,(2)接岸量はA. celebesensis最も多く,ついでA. marmorata, A. bicolor pacificaは前2者に比べて著しく少ないこと,(3)A. celebesensisとA. marmorataの2種はほぼ周年にわって接岸し,耳石の解析からこれら2種の産卵期はほぼ周年に亘っていることなどが明らかになった。一方,アイスランドの調査では,(1)A. anguillaとA.rostrataの2種が接岸し,前者(95%)が後者(5%)に比べて著しく多いこと,(2)2種の接岸時期は5〜6月の白夜の時期の新月前後と,極めて短期間に限られていること,また(3)銀ウナギの降河回遊時期は10〜12月であることなどの知見が得られた。2.分類と系統:世界中より集めたウナギ属魚類全18種・亜種の分類学的再検討を実施した。従来の形態学的検討に加えて分子遺伝学的解析を行ったところ,ウナギ属魚類は15種に整理するのが適切と考えられた。mtDNAの解析を行い,世界のウナギ属全15種の分子系統を明らかにした。3.寄生虫:Anguilla属の鰓弁に寄生する単生類Pseudodactylogyrusの宿主範囲と地理的分布を調べた結果,極東.パプアニューギニア,オーストラリアに分布するAnguilla属種4種に.未記載種6種を含む8種の寄生がみられた。このことは宿主の適応放散と種分化に伴って寄生虫も共進化したことを示している。 以上をまとめて計47編の論文を公表した。また3ヶ年間の研究の総まとめとして2001年9月に国際シンポジウム「Advances Eel Biologyjを開催し,計79件の研究発表を取りまとめて同名のProceedingsnを出版した。
|