研究課題/領域番号 |
11691186
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
荒木 茂 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00158734)
|
研究分担者 |
杉山 祐子 弘前大学, 人文学部, 助教授 (30196779)
伊谷 樹一 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (20232382)
山口 淳一 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (80001478)
水野 啓 京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (10260613)
今井 一郎 弘前大学, 人文学部, 助教授 (50160023)
|
キーワード | アフリカ / 在来農業 / 土地利用 / 人工扶養力 / 持続性モデル / GIS / 衛星写真 / 土地所有制度 |
研究概要 |
初年度にあたり、タンザニア・ザンビアを中心とする中・南部アフリカの在来農法の変異と特徴を概括することを目的に調査が進められ、以下の知見が得られた。 1.荒木は、イリアンプ、岡本雅博の現地協力を得て、ザンベジ川氾濫原の微地形、土壌調査をおこない、これらがロジの人々の土地利用に密接な関わりをもつことを明らかにした。また、水野は、現地で得られた人口統計資料、土地利用現況をもとに、衛星写真解読とGISをもちいた在来農法下における土地の人口扶養力の計算を行なった。 2.山口はザンビアにおける西部州、東部州におけるトウモロコシの生育状況調査をおこない、構造調整政策によって肥料の供給がとだえたことが、トウモロコシの生育と栽培方法に大きな変化を及ぼしていることを明らかにした。今後採取した土壌、作物体分析によってトウモロコシの収量制限要因の解析をおこなう予定である. 3.現地協力者ムサニャは、タンザニア・マケテからキペンゲレ山にかけての地域に関する農法と土壌調査を行なった結果、(1)標高2000から3000メートルにわたるこの地域では標高に応じて低い方から、トウモロコシ、小麦、ジャガイモの垂直的な作物変異がみられること、(2)ムベヤに位置するカルデラからの距離によって、黒ぼく土の厚さと性質がことなり、それが在来農法に大きく影響していること、が明らかとなった。 4.杉山は、トゥクユ地域における集約的なバナナの栽培とテラス耕作の土地所有関係を調査し、土地の生産力の維持がクランによる土地所有と密接な関係をもつことを明らかにした。 5.以上の結果をふまえて、来年度以降は数カ所の調査地域を特定し、生態環境、農耕技術、経済社会の面から集中的な調査を行なう予定である。
|