研究課題/領域番号 |
11691190
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
菊沢 喜八郎 京都大学, 農学研究科, 教授 (50271599)
|
研究分担者 |
湯本 貴和 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (70192804)
北山 兼弘 森林総合研究所, 主任研究官 (20324684)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 熱帯山地 / 回転速度 / 開葉様式 / 常緑性 / 落葉性 |
研究概要 |
熱帯山地における森林の示す季節的挙動を明らかにし、影響を与える要因を解明する。特に、標高の変化にともなうパターンからさまざまな要因を解明することをその特徴としている。この目的を達成するために、熱帯山地において葉の長期的観察、リタートラップによる落葉量の長期観測、植葉性昆虫による葉の消失過程の解明を行った。調査はボルネオ島キナバル山の異なる標高の地点で実施した。常緑性・落葉性の記述、開葉様式の記述、開葉時期の記述と開葉をもたらす環境条件の解明、葉の寿命の記述を目的として調査を行った。また昆虫による葉の消費量の推定、落葉量の推定などを併せて行った。また開花結実時期についても調査を行った。 シュートあたりの葉数は、モニタリングの期間中ゼロに達することはなかったので、どのシュートも基本的には常緑性であると判断された。 開葉様式を時間方向の確立計算により、一斉型、ランダム、順次型に分けると、一斉型は高標高(高山帯)に多く、ランダムと順次型は低地林に多いという傾向が認められた。5年間の経年観測では、1998年のエルニーニョにともなう乾燥が卓越した時期に落葉が増加する傾向が認められた。またこの時期に開葉数もやや減少する傾向があった。1997年から1998年にかけての通年観察による新葉開葉調査の結果によると、エルニーニョにともなう乾燥の時期に新しい葉の開葉が停止する時期が認められた。その後新しい葉の開葉が見られたが、これらは土壌中のアンモニア塩の放出と同調しているように思われた。林地への施肥試験の結果はこの観測を支持している。標高別にみるとどの標高にも葉寿命の短いものおよび長いものが存在していた。
|