• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

熱帯アフリカにおける悪性腫瘍への発癌ウィルスの関与

研究課題

研究課題/領域番号 11691214
研究機関長崎大学

研究代表者

鳥山 寛  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (00108359)

研究分担者 井関 充及  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (50176252)
板倉 英世  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00010512)
キーワード熱帯アフリカ / 悪性腫瘍の疫学 / ウィルス由来癌遺伝子 / カポシ肉腫 / 子宮頚癌
研究概要

昨年度に引き続き、研究代表者および研究分担者がケニア共和国に赴き、ケニア内陸部とインド洋沿岸部において、組織学的検索をもとに悪性腫瘍の疫学調査をおこなった。その結果、1)従来のHIV感染をともなわないアフリカ風土病型カポシ肉腫とは病態像の異なった、AIDSに合併したカポシ肉腫(AIDS関連型)が急増した、すなわち皮膚から結節状に盛り上がった病変が減少し、全身に丘疹状病変の撒布として見られる症例が増加した、2)ヒト免疫不全ウィルス(HIV)感染が高頻度に見られるケニア内陸部のヴィクトリア湖沿岸部では、ヒトパピローマウィルス(HPV)の持続感染が発症機序に関与すると考えられる子宮頸癌の悪性腫瘍中に占める頻度が増加し、患者年齢の若年化が進行しつつある、3)同地域ではエプスタイン・バーウィルス(EBV)の持続感染によると考えられるホジキン病や鼻咽頭癌が、多く見られる、4)同地域では、EBV感染によって小児に特異的に生じるバーキットリンパ腫が多く見られる、などが明らかになった。光顕および電顕的検索では、1)以前には多く見られた紡錘形腫瘍細胞の密な増殖からなり、線維肉腫様の像を示すカポシ肉腫が減少し、明瞭な血管様構造の増殖を示すカポシ肉腫が増加した、2)電顕的に、カポシ肉腫細胞の本体と考えられる紡錘形細胞の多くは、血管壁を構成する血管内皮細胞、血管周皮細胞、平滑筋細胞などへの分化を示した、などがわかった。収集した腫瘍でのウィルス由来癌遺伝子検索では、1)最近のカポシ肉腫の多くで、HHV-8遺伝子が陽性である、2)カポシ肉腫組織周囲のBリンパ球にも遺伝子が確認される、3)子宮頸癌の多くで、HPV遺伝子が陽性である、3)小児のホジキン病の大多数でEBV遺伝子が陽性である、などの結果を得た。現在、疫学データの解析とともに、各種の悪性腫瘍組織内におけるウィルス遺伝子を免疫染色法およびISH法で検索中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 板倉英世,鳥山寛: "アフリカの風土と疾病(上)"月刊アフリカ. 40(6). 4-7 (2000)

  • [文献書誌] 板倉英世,鳥山寛: "アフリカの風土と疾病(下)"月刊アフリカ. 40(7). 18-21 (2000)

  • [文献書誌] 鳥山寛: "カポシ肉腫の変遷と問題点"医学のあゆみ. 194(7・8). 628-629 (2000)

  • [文献書誌] 鳥山寛: "アフリカの保健・医療:残された課題と21世紀における展望"アフリカ研究. 57. 17-20 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi