• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

東南アジアにおける環境変化が疾病媒介蚊に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 11691215
研究種目

基盤研究(A)

応募区分一般
研究機関長崎大学

研究代表者

高木 正洋  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (60024684)

研究分担者 江下 優樹  大分医科大学, 助教授 (10082223)
都野 展子  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (60295102)
津田 良夫  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (20207393)
杉山 章  名古屋女子大学, 短期大学部, 教授 (30196761)
沢辺 京子  産業医科大学, 医学部, 助手 (10215923)
キーワード東南アジア / 蚊 / マラリア / デング熱 / 環境
研究概要

インドネシアと台湾での調査は、現地の政情や災害のため見送ったが、タイと石垣島でのマラリアとデング熱媒介蚊調査は予定通り実施出来た。マラリア媒介蚊については、コガタハマダラカの石垣系統がこれまでタイから報告されていたspecies A,species Cとは同胞種を異にすることが明らかになった。石垣系統は、海南島から報告されているspecies Bとも異なる全く新しい同胞種と思われるので暫定的にspecies Eとした。また、インドネシアのロンボク島の標本は外部形態からA.minimusではなくA.flavirostrisとすべきことが判った。生息地の環境を包括的でありなから定量的に記載するための新しい試みとして導入した、フィールドのカラー写真の画像解析とその結果得られる数値化した各環境要素の主成分分析を、従来の石垣島に加えタイのコガタハマダラカ生息地に対しても実施することとし、第一次のデータ収集を終えた。デング熱媒介蚊については、タイにおいてドライアイストラップと人囮採集を色々な時間帯に色々な屋内、茂み内、裸地にて実施し、ネッタイシマカとヒトスジシマカの吸血に係る習生の比較を吟味した。ネッタイシマカはドライアイストラップでは採れず専ら人囮採集で捕獲された。また同種の吸血飛来密度は屋内で高かったのに対し、ヒトスジシマカは茂み内での吸血飛来密度が高かった。ネッタイシマカの吸血待機要因として「人気度(ヒトケ度)」のようなものを定義できれば、吸血行動を左右する環境を包括的に理解することが可能かも知れない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Pradya Somboon,Masahiro Takagi: "Anon-lethal,autosomal,recessive,melanotic mutant of Anopheles minimus species A"Annals of Tropical Medicine & Parasitology. 93・7. 767-771 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi