• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本とトルコの近代化とその歴史的諸前提の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694002
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 董  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50162962)

研究分担者 川勝 平太  国際日本文化研究センター, 教授 (70097252)
笠谷 和比古  国際日本文化研究センター, 教授 (90124198)
キーワードトルコ / 日本 / 近代化 / 比較
研究概要

本研究プロジェクトは、平成11年度に開始されたが、代表者は、既に10数年前よりセルチューイ・エセンベル教授を中心とするトルコ側のボアジチ大学グループと*上比較近代化研究につき接触をもち、意見交換と実質的な共同研究を進めてきた。また日本側トルコ専門家である鈴木は、国際日本文化研究センターの笠谷和比古教授の日本史についての共同プロジェクトに比較の観点から参加し、研究を進め同プロジェクトの報告書にも寄稿してきた。来年度は初年度であり、日本側及びトルコ側で相互の比較と基礎とするべき基礎視角構築のための検討及び意見交換を*けた。その結果をふまえ本年度は東京及び京都で、研究代表者、分担者に加え、研究協力者として日本側では東京大学大学院総合文化研究科の三谷博教授、トルコ側でボアジチ大学教授ビンナズ・トプラク博士が加え計8名を中心に日本近代比較研究のワークショップを開催し、研究発表と討論を行なった。
このワークショップには、日本人及び来日中の各国の関係研究者も参加し活発な*が行なわれた。ワークショップ終了にあたり、平成12年度に今回の成果をふまえて、今度は日本側もイスタンブルでのワークショップに参加し、研究を深めることとした。*来年度も、同じくトルコの日本学研究の権威の1人中東工科大学のメラ・トゥンジョク教授を招き共同研究の批判を*

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鈴木董: "オスマン帝国における君主の『家』と権力"笠谷和比古編『公家と武家II-『家』の比較文明**考察』. 思文閣. 470-493 (1999)

  • [文献書誌] 鈴木董: "オスマン帝国とヨーロッパ"近藤和彦編『西洋世界の歴史』. 山川出版〓. 186-196 (1999)

  • [文献書誌] 鈴木董: アジア*学-特殊 宋代知識人の**-比較の手法による問題提起. 第7号. 103-110 (1999)

  • [文献書誌] 鈴木董: "Kanpni'nin Vizerasindan Koca Kasim Pisa"GineydozuAnruph Arastirmalasi Dergisi. 第12巻. 311-318 (1998)

  • [文献書誌] 笠谷和比古(**): "『公家と武家II-『家』の比較文明**考察』"思文閣. 全413+25頁 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2012-10-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi