• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アラビア半島をめぐるイスラム世界の地域文化形成メカニズムに関する歴史人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694017
研究種目

基盤研究(A)

研究機関国立民族学博物館

研究代表者

西尾 哲夫  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助教授 (90221473)

研究分担者 竹田 新  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (50116141)
野林 厚志  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助手 (10290925)
笹原 亮二  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助手 (90290923)
臼杵 陽  国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助教授 (40203525)
小田 淳一  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 助教授 (10177230)
キーワードサウジアラビア / アラブ / 民族考古学 / 地域研究 / 中東世界 / イスラム文化 / 博物館学 / アラビア語
研究概要

1.アラビア半島での参与調査については、
(1)アラビア半島のサウジアラビア国北西部の地域を重点調査地域として関連部局との話し合いならびに調査許可との関係から、本年度は特に首都リヤドから西に位置する、ハーイル・タイマー・メディナなどの地域を調査した。調査項目は、北西部地域の巡礼路を中心とした考古学的遺跡に関する実地調査と、周辺地域の住民の民族学的情報の収集にあたった。リヤドその他の中心都市部では、あわせて近年サウジアラビアで多く建設されている博物館の現状について聞き取り調査を行なった。またリヤドの国立文書館それから国立博物館付属考古学センターでは、サウジアラビアにおける関連分野でのコンピュータによるデータベース化の現状についても視察した。同視察に関しては、サウジアラビア政府関連部局からの要請により、正式な報告書を作成中であり、サウジアラビア教育相が発行する考古学博物館関係の学術雑誌『アトラール』に掲載される予定である。
(2)来年度の調査項目としてサウジアラビア南西部のナジュラーン地域における民族学的調査の資料を入手し、あわせて考古博物館庁の調査許可を申請してきた。
2.民族学研究資料のデータベース化作業については、
(1)『アラビア語中級文化辞書』(原典はアラビア語名)のデータベース化を行なっており、入力フォームについての打ち合わせを終了し、すでに入力作業を継続中である。あわせてサウジアラビア側の研究協力により、同国で入力済みの関連資料を入手することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 西尾 哲夫: "Is Bedouin Arabic Prestigious? : Examining the Ethno-Cultural Fantasy"Islam in the Middle Eastern Studies. (2000)

  • [文献書誌] 西尾 哲夫: "A Vocalized Judaeo-Arabic Commentary on the Song of Songs from the Cairo Genizah"Proceedings of 3^<rd> International Congress of Aida, Malta. (2000)

  • [文献書誌] 竹田 新: "海のスィンドバード物語とアラビア語地理書との関係について"中東イスラム世界の諸相と言語研究. 255-274 (1999)

  • [文献書誌] 西尾哲夫・竹田新・小田淳一・笹原亮二・野林厚志(共著): "Ethnological and Archeological Studies in Saudi Arabia : Current States and Perspectives (First Report of NME Archeological Mission in Saudi Arabia)"Atlal. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi