研究課題/領域番号 |
11694023
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
奈倉 文二 茨城大学, 人文学部, 教授 (10007825)
|
研究分担者 |
横井 勝彦 明治大学, 商学部, 教授 (10201849)
鈴木 俊夫 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00139982)
安部 悦生 明治大学, 経営学部, 教授 (50130795)
小野塚 知二 東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (40194609)
|
キーワード | 英国兵器鉄鋼産業 / 対日投資 / 英日関係 / 日本製鋼所 / ヴィッカーズ社 / アームストロング社 / 海軍 / 経営戦略 |
研究概要 |
平成12年度においても、11年度に引き続き、研究史のサーベイと並行して研究代表者・分担者各自が役割分担に応じた調査を行った。奈倉は、国内においては日本製鋼所本社及び室蘭製作所、新日鉄室蘭製鉄所、北海道開拓記念館、防衛庁防衛研究所、千葉工業大学、日立製作所素形材本部、平塚市立中央図書館、昭和館などで日本製鋼所・北炭(輪西製鉄所)・海軍(とくに軍艦及び同積載砲関係)・特殊鋼製造技術・日本爆発物製造会社等の一次資料の収集を行った。また、従来の日本製鋼所と英国側株主との関係に関する研究のエッセンスを「コーポレート・ガヴァナンス」の視点からまとめた(「研究発表」欄参照)。英国においては、日本爆発物製造会社設立に関するアームストロング社の関与記録などを収集した(TWAS[Tyne and Wear Archives Services]などで)。アームストロング社及びヴィッカーズ社の日本製鋼所に対する関与に関する資料も前年度に引き続き収集した(同所及びケンブリッジ大学図書館′Vickers Archives′などで)。 安部は、11年度に引き続き′Vickers Archives′などによりヴィッカーズ社の企業金融を調査し、1920年代の同社の財務状況は意外に良好だったことを確認した。鈴木は、(1)日露戦争前夜の武器市場と英国・日本・チリ・アルゼンチン政府、マーチャント・バンク、ヴィッカーズ社間の取引関係を、ギブス商会文書(ロンドン・ギルドホール図書館所蔵)やPRO(Public Record Office)外務資料などの一次資料を収集しつつ検討を行い、(2)戦間期のヴィッカーズ社の対外活動に関する国別比較研究をルーマニアの投資活動を中心に検討を開始した。また、従来からの研究のエッセンスを奈倉と同様にまとめた(「研究発表」欄参照)。横井は、従来からの研究の延長線上で世紀転換期におけるイギリス帝国防衛体制と日本の占める位置に関する論文をまとめるとともに(「研究発表」欄参照)、(1)1930年代の武器輸出問題に関する資料収集・整理、(2)1930年代後半の再軍備計画に関する資料収集・整理を、PRO,′Vickers Archives′などで行った。小野塚は、国内では呉市(市史編纂室等)及び三菱長崎造船所史料館などで、渡英した技師・技手・職工に関する調査、職工・職長教育、技術的影響関係などに関する資料収集を行い、英国においてはTWASなどで国内と対応する関係資料の調査などを行った。Trebilcockは、英本国での調査に加えて、2000(平成12)年度は初めて日本国内における調査・資料収集を日本側研究者の協力のもとに行った(日本製鋼所本社などで)。
|