• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

東アジア諸国の主要産業の国際競争力への通貨危機の長期的影響

研究課題

研究課題/領域番号 11694029
研究機関京都大学

研究代表者

曵野 孝  京都大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (50301825)

キーワード通貨危機 / 東アジアの経済的奇跡 / 経済のアメリカ化 / 企業の国際競争力
研究概要

1997年の7月、タイでの通貨危機にその発端のある東アジアの金融、経済危機は、約2年半を経過した現在までにほぼその直接の影響はほぼ終焉し、事実この金融危機を経験した諸国は高度の経済成長を達成するまでに回復してきている。この経済危機は基本的にはマクロ経済学的な「通貨」ないし「金融」危機として理解すべきであろうという主張の根拠がここにある。ただし、このマクロ経済的な混乱が産業、企業といったミクロの経済単位とどういう関係があるかについては、まだ研究が積み重ねられていない。
この「東アジア諸国の主要産業の国際競争力への通貨危機の長期的影響」の国際共同研究はこの問題を解明するために組織されたものであり、1999年度においてはその基礎的な問題がそれぞれの研究者によって分析された。現在の段階で明らかになったことは、どの経済においてもこの金融危機はたんにマクロ経済に対してではなく、政府の産業政策と産業、企業の競争構造といったミクロ経済一般に広範な影響を及ぼしたことが分かった。特に個別企業ないし企業集団に関しては、それらのガバナンス、成長戦略および経営組織全般にわたって根本的な変革が行われていることが注目すべきである。
このような広い意味でのAmericanizationとも呼びうる改革は、単にそれぞれの経済において重要な意味を持つだけではなく、所謂「東アジアの経済的奇跡」に寄与したとされる政策的、経済的、経営的特質のほぼすべてが再検討の対象とされていることを意味する。この国際共同研究の2年度は、各研究者が個別研究の成果を比較することによって、それぞれの経済の特質を明らかにし、それによってその経済における企業の国際競争力の成長を分析することを意図している。なお、この国際共同研究の成果は2001年春の国際研究集会で一般に公開されることになっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Alice Amsden and Takashi Hikino: "The Bark Is Worse Than the Bite : New WTO Law and Late Industrialization"The Annals of the American Academy of Political and Social Science. 569. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi