• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

20世紀前半華北地域の都市近代化にたいする日本の影響

研究課題

研究課題/領域番号 11694036
研究種目

基盤研究(A)

研究機関駒澤大学

研究代表者

渡辺 惇  駒澤大学, 文学部, 教授 (10040065)

研究分担者 川島 真  北海道大学, 法学部, 助教授 (90301861)
浜口 允子  放送大学, 教授 (90126350)
リンダ グローブ  上智大学, 比較文化学部, 教授 (20296891)
吉澤 誠一郎  東京外国語大学, AA研, 助手 (80272615)
貴志 俊彦  島根県立国際短期大学, 講師 (10259567)
キーワード華北 / 都市化 / 近代化 / テクノクラート / システム / テクノロジー / 法制化 / バイカルチュアリティー
研究概要

本年度の主要な成果は、夏期、中国側研究協力者のサポートにより実現した調査、交流に集約される。
1)8月19〜22日、天津市での活動:研究分担者全員が参加したワークショップを2日にわたり開催し、参加者全員が各自の研究テーマについて問題提起をし、討論をおこなった。また、天津市図書館、同市档案館等で史料調査に従事し、多くの史料的成果を得た。このほか、旧天津城内および租界地区の建造物の調査をおこなった。
2)8月23〜31日、山西、河北都市調査:帳家口、太原で地元研究者と座談会を開催し、研究情報の交換につとめた。また、図書館、博物館で史料調査をおこなったほか、大同、平遥では、都市調査に従事した。
3)8月23〜29日、山東都市調査:別のグループは、済南、青島で、地元研究者と座談会を開き、活発な議論を交えた。また、両地では、档案館を中心に、関連分野の一次史料の探求につとめた。
このほか、東京で数回研究報告会を開き、同時に史料の交換などをおこなった。こうしたディスカッションの成果をもとに、関連史料、先行研究のデータベースを作成中である。とりわけ、東京大学東洋文化研究所所蔵のマイクロ・フィルム「天津市政府広報」「北京市政府広報」の目次部分をプリントアウトして、次年度以降における政策分析研究の準備とした。
なお、日常の交流は、インターネットのメーリング・リストを利用して、関連情報の共有化に尽力している。ホームページの作成は、事務局サーバーの変更等の事情により、次年度に持ち越された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] リンダ・グローブ: "華北における対外貿易と国内市場ネットワークの形成"近代アジアの流通ネットワーク 創分社(L.グローブ他編). 95-116 (1999)

  • [文献書誌] 貴志 俊彦: "近代天津の都市コミュニティとナショナリズム"現代中国の構造変動 東京大学出版会(西村成雄編). 第3巻. 173-200 (2000)

  • [文献書誌] 川島 真: "激動の中の中国外交-民国北京政府の外交官僚たち"20世紀世界の誕生 ディクション(五百旗頭真他編). 近刊 (2000)

  • [文献書誌] 片岡一忠: "夢見る皇帝-入関前清朝皇帝の夢と順治期の政治-"社会文化史学. 40号. 38-55 (1999)

  • [文献書誌] 桂川光正: "天津図書館「日本文庫」の紹介"近きに在りて. 36号. 116-119 (1999)

  • [文献書誌] 吉澤誠一郎: "帳家口・山西見聞報告"近代中国研究彙報 東洋文庫. 近刊 (2000)

  • [文献書誌] 天津地域史研究会(浜口,貴志他)編: "天津史-再生する都市のトポロジー"東方書店. 253 (1999)

  • [文献書誌] 三谷孝編(リンダ、浜口執筆): "中国農村変革と家族・村落・国家"汲古書院. 954 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi