• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

20世紀前半華北地域の都市近代化にたいする日本の影響

研究課題

研究課題/領域番号 11694036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関駒澤大学

研究代表者

渡辺 惇  駒澤大学, 文学部, 教授 (10040065)

研究分担者 吉澤 誠一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80272615)
高見澤 磨  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (70212016)
リンダ グローブ  上智大学, 比較文化学部, 教授 (20296891)
貴志 俊彦  島根県立大学, 総合政策学部, 講師 (10259567)
川島 真  北海道大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (90301861)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード都市化 / ネットワーク / 国権 / マス・メディア / 伝統 / 近代性 / 利権回収 / 帰属意識
研究概要

3年聞(平成11-13年度)の研究成果はほぼ以下の諸点に要約できる。
1、日中共同研究と相互交流.本研究は天津社会科学院歴史研究所および南開大学との共同研究の形をとった。とくに天津社会科学院歴史研究所は中国都市史研究の中核の一つとして多くの研究実績を持っており、そこからおおくの教示を得ることができた。日本側は第1年目と第3年目に中国を訪問し、北京、天津、済南、青島、張家口、大同、太原、大連、旅順などの諸都市を実地調査し、史料の収集とともに、現地の大学、研究機関の研究者と交流を深めた。第2年目は中国の研究者が日本を訪問し、東京、横浜、京都、奈良、大阪、神戸などの諸都市を視察し、関係の大学、史料館で史料の収集にあたるとともに、日本の研究者との交流を深めた。これらはきわめて有意義であった。
2、国際シンポジウム"中国華北城市近代化"学術討論会。第3年目の8月、国際交流基金アジアセンターの資金援助を得て、天津で開催された。討詮会には、プロジェクト・メンバーのほか、アメリカ5名、中国国内11名が報告した。報告者はそれぞれ華北各都市について個別的テーマに即して論じたが、そこから都市内部の多くの諸問題が検討課題として浮上した。また、華北地域と他の地域の都市間のつながり、相互影響についても一定程度明らかにできた。
3、今回の華北諸都市の実地調査を通じて、改革開放後の諸都市が近代化にむけてめざましく発展しており、同時に沿海部と内陸部の諸都市では、発展の度合いや様相においてかなりの差異と独自性がみられること、さらにこれらいずれの都市においても、有形無形、プラスマイナスの両面において、日本の歴史的影響が看過できない要素であったことを実感した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 渡辺 惇: "民国初年塩政討論会の活動-辛亥革命期における塩政改革運動III-"近きに在りて. 39. 299-315 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高見澤 磨: "「近代経験」と体制転換"社会体制と法. 2. 54-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 貴志 俊彦: "日中通信問題の一断面-青島佐世保海底電線交渉をめぐる多国間交渉"東洋学報. 83-4. 33-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浜口 允子: "中国における"国営"と"民営"-20世紀中葉・国民政府下の経済構想-"日本大学経済学部経済科学所紀要. 30. 67-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤 誠一郎: "清末政治運動における死とその追悼"近きに在りて. 39. 99-119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川島 真: "中国外交界にとっての辛亥革命-組織・人事・政策に関する-考察-"近きに在りて. 39. 29-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉澤 誠一郎: "天津の近代〜清末都市における政治文化と社会統合"名古屋大学出版会. 440 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Atushi: "Activities of the Society for Debates on the Salt Administration During the Early Republican Period--Movement for Reform of the Salt Administration during the Period of the 1911 Revolution"CHIKAKINIARITE. No.39. 299-315 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takamizawa Osamu: "Modern Experience and System Reform"SOCIAL SYSTEMS AND LAW. Vol.2. 54-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kishi Toshihiko: "One Aspect of the Communications Problems between China and Japan--Discussions with regard to the Sasebo-Qingdao Cable"TOYO GAKUHO. Vol.83, NO.4. 33-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamaguchi Nobuko: "State Ownership and Private Ownership in China--Economic Models of the Nationalist Government in the Mid Twentieth Century"KIYO OF THE FACULTY OF ECONOMICS OF NIHON UNIVERSITY. Vol.30. 67-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshizawa Seiichiro: "Death and Mourning in late Qing Political Movements"CHIKAKI NI ARITE. No.39. 99-119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawashima Shin: "The 1911 Revolution in Chinese Foreign Relations --An Examination of Institutions, Personnel and Policy"CHIKAKI NI ARITE. No.39. 29-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi