• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

遠隔協調学習の効果の計量化のためのモデル構成と評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11694045
研究種目

基盤研究(B)

研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

永岡 慶三  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (90127382)

研究分担者 田中 健二  郵政省通信総合研究所, 通信システム部・非常時通信研究室, 研究官
川淵 明美  メディア教育開発センター, 研究開発部, 助教授 (30195135)
小林 登志生  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (20186753)
キーワード遠隔協調学習 / CSCL / コミュニケーション科学 / 遠隔教育
研究概要

本研究は,遠隔協調学習というこれまでの教育分野において試みられてはいるが,決して経験の蓄積が多くはない新しい教育方法の効果を科学的に,すなわち計量的に測定,評価するためのモデルの構成と評価方法の開発を目的とする.コミュニケーション科学としての遠隔協調学習のモデルを情報学的立場と認知心理学的立場の両面からの検討・構築をめざすものである.
平成11年度は第一年度として,メディア教育開発センター側とスタンフォード大学側とで,相互に訪問して研究環境を見学し,これまでの経験,研究成果を交換して,討議した.相互訪問と会議は平成11年9月,平成11年11月,平成11年12月,平成12年1月の4回にわたった.また,スタンフォード大学を会場として開催された国際会議CSCL'99(実行委員長は本研究のアメリカ側代表者Larry Leifer教授である)にて,日本側から研究発表を行った.
2年度目以降の本格的国際間遠隔協調学習の実験実施に向けて準備を重ねた.現在,計画中の国際間接続経路を以下に示す.
CONNECTION for NIME-Stanford Joint Project :
(Point) - (Line)
NIME - exclusive LASER BEAM(622Mmbps) -
Makuhari Gigabit Research Center - JGN(2.4 Gbps) -
JGN Tokyo Connecting Point - exclusive line of CRL(156Mbps) -
APAN Tokyo Connecting Point - APAN/TRANSPAC(75Mbps) -
Chiacgo - ABELINE(156 or 622Mbps) -
Stanford

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Keizo Nagaoka,Hitoshi Ohnishi,Kaname Mochizuki,Ryutaro Suzuki,Kenji Suzuki: "A CG-Assisted Distance Spatial Workspace Collaboration"CSCL'99 : Computer Support for Collaborative Learning, Designing New Media for A New Millennium : Collaborative Technology, Education, and Training. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi