研究課題/領域番号 |
11694069
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
池内 了 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90025461)
|
研究分担者 |
関口 真木 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (40216528)
福来 正孝 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40100820)
岡村 定矩 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20114423)
土居 守 東京大学, 天文学教育研究センター, 助教授 (00242090)
市川 隆 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80212992)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | デジタル・スカイ・サーベイ / クェーサー / 銀河の光度関数 / 測光観測 / 分光観測 / CCDカメラ / 銀河構造 |
研究概要 |
日米共同研究として推進しているスローン・デジタル・スカイ・サーベイ(SSDS)は、1999年よりコミッショニング観測を開始し、天球の赤道面の観測を終了し、現在は北天極の周辺部1万平方度の本格観測を開始している。コミッショニング観測では、専用望遠鏡と5色撮像の威力を発揮して、最遠方のクェーサーの発見、赤方偏移が5以上のクェーサーを含め1万個以上の新クェーサーの発見、10万個以上の銀河の赤方偏移の測定、星100万個を用いた銀河系の骨格構造の推定、低温度星の系列の確定、銀河系に飛び込んだ小銀河の分裂片の発見など、興味深い新事実を数多く発見しており、既に30編以上の論文として出版している。特に、5色図上でクェーサー候補天体を探し、その天体を分光観測によって同定するという手法によって、赤方偏移が5以上のクェーサーを10個以上発見したことにより、宇宙初期におけるクェーサー数の進化を明らかにし得たことは特筆に値する成果である。また、10万個の均質なデータが得られた銀河については、その光度関数・空間分布・数密度の進化などの統計的な研究を進めている。これまでに得られたデータの一部は既に公開されており、興味深い天体を大型望遠鏡で詳細な観測を行うなど、世界中の研究者が利用し始めている。この5色撮像を用いる手法は、SDSSでのみ可能であり、今後の北天極の観測においても大きな力を発揮することが期待される。本課題研究は、SSDSに参加している日本側推進グループ(JPG)の研究者の共同研究への参加のための経費として使われたが、JPGメンバーは、装置の整備・観測への参加・データ解析などで活躍し、これまで発表された論文全部の共著者となっている。
|