• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ニュートリノ振動(v_μ→v_τ)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694070
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

丹羽 公雄  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60113445)

研究分担者 児玉 康一  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (70211901)
中村 光廣  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90183889)
星野 香  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70022738)
キーワードタウニュートリノ / 原子核乾板 / 素粒子標準模型 / クォーク・レプトン / ニュートリノ振動
研究概要

CERNとの国際共同研究OPERAの準備が大きく進んだ。
富士写真フィルム社と共同して、新しい原子核乳剤の開発とその乳剤を使ったフィルムエマルションの開発を進めた。 新しい乳剤の感度が 30 個/100ミクロンを有している事を確認し、温度を40度に上げた状態で2週間経過すると、記録した飛跡の銀粒子の約半分を消滅させられることができ、宇宙線バックグランドに強い乳剤である事を確認できた。
またフィルムエマルションを厚さ1mmの鉛板と交互にサンドイッチしたECCで8GeV、2GeVの電子が引き起こすカスケードシャワーの検出にも成功した。旧来ECCは数百GeVのカスケードシャワーしか検出できなかったが、今回2桁感動を向上させることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 丹羽公雄: "ついにとらえたタウニュートリノ"日経サイエンス. 29・10. 88-97 (1999)

  • [文献書誌] 丹羽公雄: "タウニュートリノを探して"科学. 69・2. 94-106 (1999)

  • [文献書誌] 中村光廣: "タウニュートリノ存在の実現"パリティ. 14・4. 43-45 (1999)

  • [文献書誌] K.Niwa: "Nuclear emulsion in a large hybrid experiment (CHORUS) to search for ν_μ-ν_τ oscillations"Nuclear. Inst. Method. 11・7(in press). (1999)

  • [文献書誌] 丹羽公雄: "ニュートリノ研究の展開 「米国とCERNにおける国際共同実験」"学術月報. 52・9. 52-59 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-09-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi