• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

地磁気および太陽風データの国際即時交換の推進とそれを用いた宇宙天気の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694072
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

家森 俊彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40144315)

研究分担者 竹田 雅彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30236484)
亀井 豊永  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10233967)
荒木 徹  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025433)
キーワード地磁気データ / 実時間データ転送 / 世界資料センター / 地磁気観測 / 宇宙天気
研究概要

1.ペルーのワンカイヨ観測所からO.ベリッツ氏を招聘し、データ交換等の打ち合わせを行った。その結果、同観測所からの準実時間地磁気データ転送が実現した。
2.インド地磁気観測所のB.R.アロラ教授を招聘し、インドとの地磁気データ交換について打ち合わせを行った。インターネットによりアリバーグ観測所から安定してデータが送られるようになった。
3.パリ地球物理研究所のM.ビタリー博士を招聘し、旧フランス領内で観測された地磁気データの交換について打ち合わせを行った。1969年以降のデータを含む大量の高時間分解能データが京都大学理学研究科附属地磁気世界資料解析センターに提供された。
4.中国地震局の宋および楊氏を招聘し、中国奥地(ウルムチ)における地磁気観測の打ち合わせを行った。2000年夏頃から、ウルムチにて観測およびデータ交換を実施する。
5.オーストラリア地質調査所のP.ホップグッド博士を招聘し、データ交換について打ち合わせを行った。気象衛星ひまわりによる中継についての打ち合わせが進展した。
6.家森および荒木が、1999年7月に英国バーミンガムで開催されたIUGG総会に出席し、世界各地の地磁気観測関係者および世界資料センター関係者とデータ交換についての打ち合わせを行った。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi