• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

すばる望遠鏡の次世代観測装置の国際共同開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694107
研究機関国立天文台

研究代表者

海部 宣男  国立天文台, 台長 (50011630)

研究分担者 唐牛 宏  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (30221196)
林 正彦  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (10183914)
西村 徹朗  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (90260017)
安藤 裕康  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (90111559)
家 正則  国立天文台, 光学赤外線天文学・観測システム研究系, 教授 (30111446)
キーワード光学赤外線天文学 / 天体観測装置 / 天体観測システム / 天文データ解析システム
研究概要

我々は、大型光学赤外線望遠鏡「すばる」用に、次世代の高性能観測装置を開発して搭載するために、ハワイ大学や、英国王立天文台などとともに共同開発研究を行ってきた。今年度は、平成12年冬から本格始動したすばる望遠鏡共同利用に向けて、第1期共同利用観測装置の試験調整に重点を置いて、研究を推進した。その結果、近赤外線分光撮像装置(IRCS)とすばる主焦点カメラ(SuprimeCAM)は試験調整を終了し、共同利用観測に供することができた。また、冷却中間赤外線観測装置(COMICS)、微光天体分光撮像装置(FOCAS)、コロナグラフ撮像装置(CIAO)、高分散分光器(HDS)、OH夜光除去分光器(OHS)の5つの装置の試験も行い、平成13年度より共同利用が行えるレベルまでに完成させた。いずれの装置も、望遠鏡搭載後の試験観測で予定性能を達成し、科学的データを得る事ができた。これらの装置によって、新たな天体現象の発見もなされている。さらに、波面補償光学装置(AO)をすばる望遠鏡に搭載し、すばるの結像性能を理論的極限にまで向上させられることを実証した。これらに加えて、第2期共同利用観測装置として、ファイバー多天体分光器(FMOS)の共同開発を英国王立天文台と推進した。また、多波長同時分光器、近赤外広視野カメラなどの開発を、名古屋大学、東北大学などと協力して行った。この他、観測装置の性能をフルに発揮させるため、望遠鏡制御システム、データアーカイブシステム、データ解析システムの改造・開発も並行して行った。それぞれ、実用システムとして長期間安定に動作させることに成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] YOICHI ITOH: "A Pair of Twisted Jets of Ionized Iron from L 1551 IRS 5"Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 81-86 (2000)

  • [文献書誌] TADASHI NAKAJIMA: "Near-Infrared Spectroscopy of the Cool Brown Dwarf, SDSS 1624+00"Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 87-92 (2000)

  • [文献書誌] YUTAKA KOMIYAMA: "High-Resolution Images of the Ring Nebula Taken with the Subaru Telescope "Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 93-98 (2000)

  • [文献書誌] RYOSUKE NAKAMURA: "Subaru Infrared Spectroscopy of the Pluto-Charon System"Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 551-556 (2000)

  • [文献書誌] KOUJI OHTA: "[O II] λ3727 Emission from the Companion to the Quasar BR 1202-0725 at z=4.7"Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 557-562 (2000)

  • [文献書誌] YOUICHI OHYAMA: "Superwind-Driven Intense H2 Emission in NGC 6240"Publications of the Astronomical Sciety of Japan. 52. 563-576 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi