• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

超臨界水を反応溶媒とした重質油の新規改質プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11694121
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

新井 邦夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10005457)

研究分担者 SMITH Richard Lee Jr  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60261583)
猪股 宏  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10168479)
阿尻 雅文  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60182995)
渡辺 賢  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40312607)
伯田 幸也  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30250707)
キーワード超臨界水 / 重質油 / 触媒 / シフト反応 / 部分酸化 / 水素化 / 相平衡 / 速度
研究概要

本研究では、超臨界水を反応溶媒として用いることで、重質油を改良し、クリーンなエネルギー・化学原料を回収するプロセスの開発を最終的目的とする。
反応場の物性、相平衡の評価が重要であると考え、猪股が、重質油-超臨界水系の相平衡測定装置の開発を、スミスが誘電スペクトル測定法の開発を、また新井が超臨界水溶液系での測定用のダイヤモンド窓付セルの開発を進めた。超臨界場での反応機構については、渡邉がヘキサデカンをモデル物質とし熱分解、部分酸化反応機構に関する研究を、Rempelが高分子改質反応について機構論的研究を、阿尻がそれらの結果に基づく重質油の改質反応機構に関する研究を行なった。また、触媒開発についても研究を行なった。Ngはシフト反応を介したジベンゾカルバゾールからの脱窒素反応について特性を明らかにした。伯田は、超臨界水中での水熱合成による超微粒子触媒の合成に関する検討を行なった。
また、伯田、猪股は、米国科学工学会に、スミス、新井はアジア環太平洋化学工学国際会に、阿尻は水熱反応および水物性国際会議に参加し、超臨界流体中での反応および触媒に関する研究調査を行なうとともに、この分野の権威と議論を行なった。
本研究を進めるにあたり、カナダと日本の研究者の相互情報交換が重要である。9月に、阿尻がWaterloo大学を訪問し、相互の研究の進捗状況と今後の計画を打ち合わせた。また、11月には、新井、猪股、阿尻がWaterloo大学を訪問し、研究の中間報告会を行ない、また本研究の進め方について議論を行なった。3月には、NgおよびRempelが東北大学を訪問し、本年度の最終報告会をシンポジウム形式で開催する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kunio Arai and Tadafumi Adschiri: "Importance of Phase Equilibria for Understanding Supercritical Fluid Environment"Fluid Phase Equilibria. 158-160. 673-684 (1999)

  • [文献書誌] Watanabe et al.: "Develop,emt of a Recycling Proceess for Waste Polyethylene: Pyrolysis of Model Hydrocarbons in the Presence of Supercritical Water"Proceedings of the 1st International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics. 215-218 (1999)

  • [文献書誌] Adschiri et al.: "Extraction of Taiheiyo Coal with Supereritical Water-HCOOH Mixture"Fuel. 79. 243-248 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi