研究課題/領域番号 |
11694130
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
武市 正人 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10011165)
|
研究分担者 |
尾上 能之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (80292770)
胡 振江 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (50292769)
岩崎 英哉 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90203372)
|
キーワード | 融合変換 / 構成的手法 / 運算 / アルゴリズム / 関数プログラミング |
研究概要 |
本研究は、プログラムを効率的に操作することのできるプログラム運算システムを開発しようとするものである。本国際学術共同研究では、構成的アルゴリズム論の創始者であるRichard Bird教授と、それに着目して実用システムの検討を進めてきている代表者(武一正人)の両者のグループで緊密な連携をとって、研究を進め、理論的考察を深めるとともに、工学的に実用的なシステムを構築する。 本研究の初年度である本年度は、構成的アルゴリズム論の理論的基礎に基づく運算システムの枠組みの設計を行った。とくに、Allegoryにおいて変換を構造化する一般的な研究(Bird,Gibbons担当)、部分計算・並列化などの変換を構造化するケーススタディ(武市、胡担当)、それらの実現法に関する検討(岩崎、尾上担当)、変換モジュールの効率的な統合に関する研究(de Moor,胡担当)、変換システムの漸増的機能強化に関する研究(武市、胡担当)、これまでに開発した融合変換システムHYLOの改良(岩崎、尾上担当)などの研究を進めた。 研究の推進にあたっては、1999年11月に東京においてOxfordの研究者と研究会を開いて共同研究の方針と上述の各研究項目について研究を深めることを確認した。それに基づき、2000年3月には箱根で、本研究グループで主催のワークショップを開催し、外部の関連研究者を交えて成果の報告と本研究に関する議論を行なった。
|