• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

プログラム運算システムの設計および実現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694130
研究機関東京大学

研究代表者

武市 正人  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (10011165)

研究分担者 胡 振江  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助教授 (50292769)
岩崎 英哉  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (90203372)
キーワード融合変換 / 構成的手法 / 運算 / アルゴリズム / 関数プログラミング
研究概要

本研究は、プログラムを効率的に操作することのできるプログラム運算システムを開発しようとするものである。本国際学術共同研究では、構成的アルゴリズム論の創始者であるRichard Bird教授と、それに着目して実用システムの検討を進めてきている代表者(武市正人)の両者のグループで緊密な連携をとって、研究を進め、理論的考察を深めるとともに、工学的に実用的なシステムを構築することを目的とした。
本研究の最終年次である本年度は、これまでの共同討議をもとに、構成的アルゴリズム論の理論的基礎に基づく運算システムの具体的な設計を行ない、実現したシステムをWEBを通じて公開した。本研究の期間を通じて、とくに、Allegoryにおいて変換を構造化する手法(Bird, Gibbons担当)、部分計算・並列化などの変換を構造化する手法(武市、胡担当)、それらの実現法に関する検討(岩崎、尾上担当)、変換モジュールの効率的な統合に関する研究(de Moor,胡担当)、変換システムの漸増的機能強化に関する研究(武市、胡担当)、これまでに開発した融合変換システムHYLOの改良(岩崎、尾上担当)などの研究で成果をあげることができた。
一昨年、昨年には、ワークショップを開催するなど、関連分野の研究者にも参加を求めて成果を発表したが、本年度の研究の推進にあたっては、2002年2月に東京において、Oxfordの研究者と最終取りまとめを行ない、研究を総括した。
3年間の成果報告として、ワークショップ記録、および討議資料をまとめ、関連研究者に配布した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Zhenjiang Hu, Hideya Iwasaki, Masato Takeichi: "An Accumulative Parallel Skeleton for All"European Symposium on Programming (ESOP 2002). (2002)

  • [文献書誌] Haiyan Zhao, Zhenjiang Hu, Masato Takeichi: "Multidimensional Searching Trees with Minimum Attribute"コンピュータソフトウエア. 19. 22-28 (2002)

  • [文献書誌] 篠埜 功, 胡 振江, 武市 正人, 小川瑞史: "最大重み和問題の線形時間アルゴリズムの導出"コンピュータソフトウエア. 18. 1-16 (2001)

  • [文献書誌] Isao Sasano, Zhenjiang Hu, Masato Takeichi: "Generation of Efficient Programs for Maximum Multi-Marking Problems"ACM SIGPLAN Workshop on Semantics, Applications and Implementation of Program Generation (SAIG'01). 72-91 (2001)

  • [文献書誌] 篠埜 功, 胡 振江, 武市 正人, 小川瑞史: "ナップサック問題およびその発展問題の統一的解法"コンピュータソフトウエア. 18. 59-63 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi