• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

超ウラン元素燃料を装荷した超長寿命炉心の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694138
研究機関東京工業大学

研究代表者

斉藤 正樹  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (30215561)

研究分担者 井頭 政之  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (10114852)
鈴木 正昭  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (70114874)
関本 博  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (00108242)
赤塚 洋  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (50231808)
飯尾 俊二  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 助教授 (90272723)
キーワード超ウラン元素 / 超長寿命炉心 / 高燃焼度 / マイナーアクチニド / ネプツニウム / アメリシウム / キュリウム / プルトニウム
研究概要

超ウラン元素を適切に原子炉内に装荷することによりプラント下寿命中(〜数十年間)新燃料補給の必要のない超長寿命原子炉(軽水炉、重水炉、高速炉)の成立性に関する研究を核反応維持特性の観点から実施した。
原子炉内で生成される超ウラン元素^<237>Npや^<241>Amは、現在、高レベル放射性廃棄物として長期間管理が求められているが、大きな中性子捕獲断面積を持つため、原子炉内に初期に装荷することにより、初期の余剰反応度を抑えつつ、中性子によって核変換し、新しい核分裂製物質に変換され、長期間原子炉内は核分裂を維持することが可能となる。本年度は、6種類の冷却材(軽水、重水、Heガス、CO_2ガス、ナトリウム、水蒸気)を選択し、このユニークな中性子工学的性質を持つ^<237>Npを装荷した場合、長寿命特性及び炉心の安全特性に及ぼす中性子スペクトルの影響について系統的に検討を行った。その結果、黒鉛減速Heガス冷却の場合がその特性を良く発揮することがわかった。また、^<237>Npと同様な中性子工学的性質を有する^<241>Amを加圧軽水冷却型原子炉に装荷した場合、約100GWd/tonの高燃焼度が達成できること、また、使用済燃料中に^<238>Puが多く含まれるため、核拡散に対して高い抵抗性があることがわかった。
また、関連する解析コードの改良や核反応データベースの整備を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Saito, V.Artisyuk: "Approach to Long - Life Core in PWR with Transplutoniurn Doped Fuel"Bull. Res. Nucl. Reactor. 25. (2002)

  • [文献書誌] M.Saito: "Non - Proliferation Properties of Advanced U - Np - Pu Fuel"Bull. Res. Nucl. Reactor. 25. (2002)

  • [文献書誌] Y.Peryoga, M.Saito, et al.: "Approach to Long - Life Core in PWR with Transplutonium Doped Fuel"TRANSACTION. 85. 25-26 (2001)

  • [文献書誌] M.Saito, et al.: "Role of Minor Actinides for Long - Life Reactor Cores"Int. Congress on Advanced Nuclear Power Plants (ICAPP). (2002)

  • [文献書誌] T.Yoshida, et al.: "Evaluation of Delayed Neutron Data for JENDL - 3.3"Proc. of Int. Conference on Nuclear Data for Science and Technology. (2001)

  • [文献書誌] H.Koura, T Tachihana, T.Yoshida: "Estimate of Alpha - Decay Half Lives and Fission Barriers from the Viewpoint of a New Mass Formula"Proc. of Int. Conference on Nuclear Data for Science and Technology. (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi