研究課題/領域番号 |
11694152
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
野中 泰二郎 京都大学, 防災研究所, 教授 (60027224)
|
研究分担者 |
三村 耕司 大阪府立大学, 工学部, 講師 (70181972)
高畠 秀雄 金沢工業大学, 工学部, 教授 (20064462)
谷村 眞治 大阪府立大学, 工学部, 教授 (30081235)
|
キーワード | 耐震設計 / 衝撃解析 / 脆性破壊 / 地震被害 / 波動伝播解析 / 動的設計法 / 兵庫県南部地震 |
研究概要 |
主要な共同研究相手である米国ブラウン大学(A)および英国リバプール大学(B)を訪れて、研究計画を練った。その結果、第一段階として、阪神・淡路大震災で被害を受けた構造物の中から、衝撃効果によると考えられる構造物を抽出し、これまでに進めてきた予備計算及び調査結果を踏まえて、損傷・破断を生じるモデルを用いた詳細な動的挙動の数値計算及び部材実験を分担実施し、下記の項目について検討することとなった。 (1)高強度極厚ボックス断面柱を用いた高層鉄骨造建築物の動的損傷・破壊挙動の解析 (2)高層鉄骨造建築物、鉄道高架橋、道路高架橋モデルの波動伝ぱ解析による動的損傷・破壊挙動の解析 (3)構造部材の衝撃耐力および脆性破壊特性に関する実験的検討 このうち(1)は主に我国研究グループ(C)、(2)は主に(A)と(C)、(3)は主に(B)と(C)とで推進することとし、既に(1)の中間報告を外国雑誌に投稿、(3)の一部は国内のワークショップで発表した。 これらの研究はまだ、進行中であるが、現在までにほぼ明らかになった事実は、芦屋浜高層住宅の柱破断は過度な入力による軸力・曲げの作用によって生じたらしいこと、骨組の耐震性を確保するためには、塑性ヒンジを特定の階に集中させないで、発生個数を制限しなければならないこと、構造体の脆性破壊の原因となる亀裂が発生した後の骨組み挙動には、亀裂近辺の状況のみならず、構造物全体の形状や載荷条件などが影響を及ぼすことなどである。
|