• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

3次元人工腹膜の機能化と腹膜繊維化機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694181
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東亜大学

研究代表者

堀内 孝  東亜大学, 工学部, 教授 (10201758)

研究分担者 太田 裕治  東洋大学, 工学部, 助教授 (50203807)
吉田 修  東亜大学, 大学院・総合学術研究科, 教授 (70025584)
長澤 幸一  東亜大学, 工学部, 講師 (90289299)
キーワード腹膜透析 / 腹膜硬化症 / 細胞培養 / 三次元培養 / サイトカイン / RT-PCR / VEGF / TGF-β1
研究概要

1)腹膜繊維芽細胞をDifferntial Sub-culture法(ヒト繊維芽細胞はウェールズ大学:ラット腹膜繊維芽細胞は東亜大学で既に研究進行中)にて採取・増殖した後、単層培養し薬物障害モデルを作成した。1N水酸化ナトリウム1μ1の滴下によって損害を加えた細胞を培養し、経時的な培養液中採取を行った。採取した培養上澄をgrowth arrestした腹膜繊維芽細胞へ添加し、VEGFやTGF-β1 mRNAの発現を確認し、両サイトカインが創傷治療に関与するとともに、腹膜硬化症発症の重要な要因であることが示唆された。
2)単離した腹膜繊維細胞をI型及びIII型コラーゲンに包埋し、孔径の異なる合成膜間に挟み込むことにより結合組織モデルを作成した。ウェールズグループは血管内皮細胞の培養とコラーゲン中での血管造成モデルを手掛けている。結合組織モデルと血管造成モデルの結合は来年度以降の課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 堀内 孝: "CAPDのKinetics"医工学治療. 11(4). 630-634 (1999)

  • [文献書誌] HORIUCHI,T,et al: "Expression of TGF-β1 mRNA and contractility of extra cellular matrices in 3D cuture・・・"Clinical and Experimental Nephrology. 4(1). (2000)

  • [文献書誌] Ohta Y,et al: "The atomic force microscope : a new tool for artificial organ research"J Artif Organs. 2(2). 131-134 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi