• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

産業技術博物館の内容と社会的な役割についての日米の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694183
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

佐々木 勝浩  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 部長 (90089376)

研究分担者 守井 典子  独立行政法人国立科学博物館, 教育部, 研究官 (00311142)
久保田 稔男  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 研究官 (40280523)
清水 慶一  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 室長 (20154289)
三上 善貴  長岡技術科学大学, 経営情報系, 教授 (70293264)
竺 覚暁  金沢工業大学, 建築学科, 教授 (30064447)
キーワード産業技術博物館 / アメリカ歴史博物館 / ドイツ博物館 / 東京農工大付属繊維博物館 / アンケート / 産業技術史学
研究概要

1.アメリカの産業技術博物館の状況調査
昨年度までに作成した質問事項にもとづき、アメリカにおける産業博物館の現状についてアンケート調査を行った。博物館の運営方法や、予算措置等、それぞれの博物館によって多様であることがわかった。また博物館を取り巻く様々な環境の違いから、アメリカにおける博物館運営の仕組みは、そのままの形では日本で実施し得ない事が明らかになった。
2.欧米博物館に関するヒアリング調査
欧米を代表する産業博物館である、アメリカ歴史博物館並びにドイツ博物館から、それぞれ職員を招聘し、博物館活動についての聞き取り調査を行った。アメリカとドイツでは博物館の運営方法に違いがあるものの、資料収集から調査研究・公開に至るまでそれぞれ明快な基準とシステムを権築し、それに則った活動を実施していることが明らかとなった。特に博物館活動と産業技術史学が密接に関連し、技術史学の成果の上に博物館活動が実施されている点は興味深い。
3.日本の博物館に関するヒアリング調査
日本の産業技術博物館の中で、特に大学博物館に焦点を絞り聞き取り調査を行った。東京農工大付属繊維博物館をケーススタディーとして聞き取りを行ったが、充分な人員配置がなしえぬ中で、工夫して博物館活動を行っている実情を知りえた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 清水慶一: "近代遺産の保存・活用-産業界との連携"文部科学時報. 1508. 56-57 (2002)

  • [文献書誌] 国立科学博物館: "技術の歴史を未来に役立てるには"国立科学博物館. 143 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi