研究課題/領域番号 |
11694192
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鎌田 博 筑波大学, 生物科学系, 教授 (00169608)
|
研究分担者 |
野村 港二 筑波大学, 農林学系, 助教授 (00183905)
小野 道之 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (50201405)
佐藤 忍 筑波大学, 生物科学系, 助教授 (70196236)
川上 直人 明治大学, 農学部, 助教授 (10211179)
福田 裕穂 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10165293)
|
キーワード | 高等植物 / ゲノム情報 / 遺伝子発現 / 植物ホルモン / 胚発生 / 花芽形成 / 維管束形成 / 生物時計 |
研究概要 |
シロイヌナズナやイネ等で蓄積されつつあるゲノム情報及び各種突然変異体を有効に活用し、形態形成反応を中心とする高等植物の各種生理反応について、その分子機構を日仏共同で研究した。植物ホルモンであるアブシジン酸(ABA)の生合成についてはその最終段階の反応を触媒する酵素について、生化学的・遺伝学的・分子生物学的解析を進め、シロイヌナズナの当該遺伝子を同定・単離し、その発現についても全容を明らかにした。ABAに対する応答・情報伝達に関しては、ニンジン不定胚形成系を活用し、胚特異的にABA依存的に発現するECP遺伝子群のプロモーターを詳細に解析し、その応答に必須なシス配列を同定するとともに、そのシス配列に結合するトランス因子及びトランス因子に結合する転写調整因子等も明らかにした。また、高温発芽性を示すシロイヌナズナ突然変異体を探索し、ABAとの関連を明らかにすると同時に、その原因遺伝子の単離を進めた。一方、シロイヌナズナのマイクロアレーを活用し、オーキシンにより極めて短時間に発現誘導されるシロイヌナズナ遺伝子、ストレスによる不定胚形成能獲得時に発現するニンジン遺伝子等多くの遺伝子を同定した。さらに、シロイヌナズナの子葉における葉脈形成に異常を示す突然変異体を探索し、この変異体が維管束の連続的形成に異常を持つことを明らかにし、その原因遺伝子の単離を進めた。維管束形成については、これまで報告されていたオーキシンやサイトカイニン以外に、ブラシノステロイドが必須であることが明らかとなった。ところで、現在、ヨーロッパや日本をはじめ世界的に大きな問題となっている遺伝子組換え食品の検知についても、新たな検知法を開発した。本年度は、本研究の最終年度であることから、日仏の関係者33名がフランスのペルピニョンに集まって日仏合同会議を開催し、これまでに得られた研究成果を互いに報告し、これまでの総括と今後の活動について協議した。
|