研究課題/領域番号 |
11694202
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉浦 明 京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00026379)
|
研究分担者 |
久保田 尚浩 岡山大学, 農学部, 教授 (70033272)
山下 研介 宮崎大学, 農学部, 教授 (70041035)
岩堀 修一 筑波大学, 農林学系, 教授 (00012055)
片岡 郁雄 香川大学, 農学部, 教授 (60135548)
宇都宮 直樹 近畿大学, 農学部, 教授 (60026622)
|
キーワード | 花成誘導の周期性 / アポミクシス / オフシーズン果実生産 / 雌雄異株性 / 自家不和合性 / 結実機能 / アグロフォレストリ / 光合成 |
研究概要 |
1)花成誘導の周期性についてドリアン、マンゴー、マンゴスチン等を対象に、タイとインドネシアにおいて気象デー夕を収集して両者の関係の解析を行った。また、雨季と乾季の交代期のズレに人為的操作を加えることによって開花期の制御を行えばオフシーズン果実生産が可能であることを検証した。いっぽう、化学的に花成誘導を制御する方法が現地で種々検討されている実態を調査し、そのメカニズムについて考察を行った。最近、塩素酸カリ(あるいは塩素酸ナトリウム)処理によってロンガンの花成誘導することがタイで実用化されており、その実態を調査した。しかし、その作用機作は不明であり、解明が急がれる。 2)結実機能と光合成との関係をみるために、タイの気象条件の異なる数カ所において光合成を測定し樹体の状態や葉の特性との関係を調査した。アグロフォレストリ型密植樹に比べて孤立樹で光合成速度は高く、乾季には昼間は殆ど光合成をしないが、午前中および夕刻には高い光合成を示した。なお、熱帯果樹数種について葉の気孔密度との関係を調査した。 3)タイ東部および南部よりドリアンとマンゴスチンの花芽と花器の形態調査用のサンプルを採取して持ち帰った。また、現地において、雌雄異株性のサラッカでは雄株への訪花昆虫は多いが、雌株には訪花昆虫が少ないために、無種子果実が多くなることを観察した。なお、ドリアンの効率的な人工受粉の方法の必要性について考察した。 4)マレーシアではマンゴーとマンゴスチンのアポミクシスと自家不和合性に関する情報を収集するとともに、アポミクシス調査用の果実試料を採取した。マレーシアには無種子のマンゴスチンの系統が見い出されており、そのアポミクシス性に関して今後調査の必要がある。
|