味覚は舌上皮上にある味細胞によって感知される。その感知機構は味細胞膜上にあるチャネルに味物質が直接作用する場合と受容体に作用する場合が考えられる。うま味受容は受容体を介して行われる。これまでパッチクランプ法を用いた研究から、うま味感受性のあるマウスの味細胞はグルタミン酸に対して3種類の応答(一過性内向き電流、持続性内向き電流、外向き電流)を示すことがわかっている、本研究では、味細胞のうま味応答を同定し、そのうま味受容時に関わる受容体・Gタンパク質・酵素・セカンドメッセンジャーの同定と特性を明らかにして、味細胞におけるうま味情報変換機構モデルの構築を目的として本年度は以下の知見を得た。 パッチクランプ法を用いて、うま味刺激応答を電気生理学的に分析した。うま味感受性マウスの味細胞を、強いうま味を呈するグルタミン酸アゴニストであるイボテン酸で刺激した。その結果、2種類の内向き電流応答が得られ、グルタミン酸刺激で見られた外向き応答電流はみられなかった。また、一過性内向き応答電流がグルタミン酸刺激に比べて著しく大きな応答を示し、イボテン酸が強いうま味を呈することからもこの一過性内向き電流応答がうま味応答であると考えられた。そして電流に関わるイオンについて解析を進めたところ、カルシウム電流であることがわかった。これらの結果はグルタミン酸刺激でカルシウムの流入による内向き電流が得られた結果を示唆するものである。以上の結果は、うま味応答に関して重要な方向を提示するものである。
|