• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

補欠分子族が異なるアミン類の酸化的脱アミノ酵素の種の多様性と機能的相関の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11694212
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山口大学

研究代表者

足立 収生  山口大学, 農学部, 教授 (20027189)

研究分担者 谷澤 克行  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20133134)
外山 博英  山口大学, 農学部, 助手 (60240884)
松下 一信  山口大学, 農学部, 教授 (50107736)
広田 俊  名古屋大学, 理学部, 助手 (90283457)
広津 建  大阪市立大学, 理学部, 教授 (10047269)
キーワードアミン類の酸化 / アミン酸化酵素 / アミン脱水素酵素 / カルボニル補欠分子族 / TPQ / TTQ
研究概要

アミン酸化酵素関係:Aspergillus niger 及びArthrobacter globiformis のアミン酵素は一酸化炭素と反応して、新規な複合体を形成した。それらの分光学的性質を吸収スペクトル、EPR スペクトル、FT-IRスペクトル、およびラマン共鳴スペクトルによって解析した。酵素反応中に形成される1価銅イオンの存在の証明が別の方法で実証して、学会誌に掲載された(Biochemistry,38,14256-14263(1999))。
Aspergillus nigerのアミン酵素の局在性について、酵素の抗体を作成して電子顕微鏡による金コロイドの取り込みで観察する方法を用いて研究を続けた結果、酵素はAsperigillus nigerの細胞外表層に形成される結果が得られた。酵素反応が細胞の外側で起きていることを、反応で生成される過酸化水素を塩化セリウムと反応させてセリウム過水素化物として補足する方法を用いて、エネルギー分散X線マイクロアナライザーによって確認した。これらの結果はArch.Microbiology に投稿受理され、近く刊行の予定である。
Pseudomonas putida のアミン脱水素酵素は互いに異なる3種類のサブユニット、60k、40k、及び20kから構成されていることを既に報告した。この研究をさらに推進して、最小のサブユニットに存在するカルボニルコファクター構造を明らかにするために、アミノ酸配列を調べた。その結果、同定不能なアミノ酸が2ヶ所に検出され、トリプトファン-トリプトフィルキノン(TTQ)相当の構造をとっていることが示された。上記の結果を取り纒めてEur.J.Biochem.に投稿したところ受理され、3-4か月後には刊行されることとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S. Hirota et al.: "Spectroscopic characterization of carbon monoxide complexes generated for cu/TOPA amine oxidases"Biocehm.. 38・43. 14256-14263 (1999)

  • [文献書誌] I.. Frebort et al.: "Localization of quinoprotein amine oxidase of Aspergillus niger"Arch. Microbiology. (掲載受理済). (2000)

  • [文献書誌] A. Hacisalihoglu et al.: "Spectroscopic and chemical characterization of amine dehydrogenase of Pseudomonas putida"Eur. J. Biochem.. (掲載受理済). (2000)

  • [文献書誌] 足立 収生: "タンパク質化学・酵素・第4巻"廣川書店. 5 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi