• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ショウジョウバエ概日リズム出力系の情報伝達機構の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694216
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

谷村 禎一  九州大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20142010)

研究分担者 松本 顕  九州大学, 大学教育研究センター, 助手 (40229539)
キーワードショウジョウバエ / サーカディアンリズム / クリプトクローム / 生物時計
研究概要

ショウジョウバエの時計突然変異体の研究によって、サーカディアンリズムを制御する複数の分子が同定され研究が進展している。生物時計は光によって影響を受けることが知られているが、光受容の入力経路の分子機構は未知であった。我々も含めたいくつかの研究所において、クリプトクローム(cry)がサーカディアンリズムの光受容体ではないかという報告がなされている。そこで、ショウジョウバエにおいてcryの生体内での機能と役割を明らかにするために、CRYに対する抗体を用いて免疫組織染色を行った。その結果、CRYは頭部では、脳、視葉、複眼などほとんどの組織で再現が見られた。その染色には変動が見られ、一部の細胞では核移行が観察された。これらの結果はウエスタンによる解析の結果とも一致した。光パルスを与えた後のTIMタンパク質の量の変化に対する影響、CRYの過剰発現の効果を検討した。さらに、大型のイエバエにおいて生物時計の細胞レベルの研究を進めるために、ショウジョウバエの時計に関わるタンパク質の抗体を用いて免疫組織染色を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ishikawa,T.,Matsumoto,A.,et al: "DCRY is a Drosophila photoreceptor protein implicated in light entrainment of circadian rhythm."Genes to Cells. 4. 57-66 (1999)

  • [文献書誌] Matsumoto ,A.,Tomioka,K.,Chiba,Y. &Tanimura,T.: "tim^<***> lengthens circadian period in a temperature dependent manner through suppression of PERIOD protein cycling and nuclear localization."Mol. Cell. Biol.. 19. 4343-4354 (1999)

  • [文献書誌] Miyazu,M.,Tanimura,T.,Sokabe,M.: "Cloning and characterization of a novel form of a cyclic mucleotide-gated channel from Drosophila melanogaster."J. Insect Mol. Biol.. (in press). 2000

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi