研究課題/領域番号 |
11694223
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
日高 道雄 琉球大学, 理学部, 教授 (00128498)
|
研究分担者 |
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教授 (50153838)
廣瀬 裕一 琉球大学, 理学部, 助教授 (30241772)
土屋 誠 琉球大学, 理学部, 教授 (40108460)
中島 裕美子 琉球大学, 遺伝子実験施設, 助手 (70244340)
|
キーワード | サンゴ / 褐虫藻 / 共生 / rRNA / ITS / 初期発生 / ホヤ / プロクロロン |
研究概要 |
ハナヤサイサンゴ属、コモンサンゴ属のサンゴ数種を用いて、卵母細胞が親ポリプより褐虫藻を受け継ぐ時期、機構を明らかにした。放卵の5-7日前には卵を取りまく瀘胞細胞内に褐虫藻が侵入し、放卵3-4日前には、濾胞細胞より排出された褐虫藻は、中膠に一時的に開く孔を通って卵母細胞に取り込まれる。またハナヤサイサンゴ属2種について、褐虫藻を受け継いだ卵の初期発生を記載した。褐虫藻は最初卵母細胞に散在するが、放卵1-2日前には動物極側に移動し、局在するようになる。第1卵割では、両細胞に分けられるが、第2卵割では、褐虫藻を含む細胞と含まない細胞とが生ずる。褐虫藻を含む細胞は胚内部に集まり、卵割腔を埋める。発生の比較的初期に割球の運命が決定し、胃層細胞に分化する割球のみが褐虫藻を受け取ると考えられる。rRNA遺伝子のITS領域の塩基配列を比較することにより、沖縄、ハワイ、タイ産のサンゴに共生する褐虫藻間の遺伝的類似度を調べた。その結果、垂直感染により親から褐虫藻を獲得するサンゴにおいても、同地域に棲むサンゴは遺伝的に類似した褐虫藻を共生させているという予備的結果を得た。このことは、垂直感染するタイプのサンゴも褐虫藻を外界から獲得できることを示している。 熱帯性の群体ホヤにはプロクロロンと呼ばれる原核藻類と共生するものがある。本年度は共生藻の垂直伝搬に機能する幼生器官について研究を行った。ハワイ産のネンエキボヤDiplosoma similisの幼生は孵化直前に体幹後部から総状の構造を突出させて、親群体のプロクロロンをかき集める。総状構造はその後体幹内に取り込まれ、プロクロロンは体幹後半分を占める袋の中に収納される。幼生は多量のプロクロロンを抱えたまま遊泳する。
|