• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

受精期のマウス胚遺伝子発現の動態変化とその調節

研究課題

研究課題/領域番号 11694224
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東海大学

研究代表者

木村 穣  東海大学, 医学部, 教授 (10146706)

キーワード受精卵 / マウス / 初期胚 / 遺伝子発現 / 母性RNA / 接合子 / 発現調節 / 卵母細胞
研究概要

本研究は受精前後のマウス胚に発現される遺伝子として単離した新規のSSEC(Stage Specific Embryonic Clone)-D遺伝子のRNA鎖長が、受精後1細胞後期に、おそらくは3'末端へのpolyAの付加(300ntds)によって一過性に伸長するというまったく新しい現象を見い出したことによる。そのメカニズムと生物学的意義を知るために以下の計画に沿って研究した。
1.SSEC-D RNAの3'末端の構造解明.
RNA ligaseとPCRを組み合わせた方法により,SSEC-D RNA伸長の構造学的解析を試み、ほぼアデニン鎖の伸長であることが明らかとなった。
2.SSEC-D RNAの伸長とその動態解析.
αアマニチンやアフィディコリンの添加では伸長現象に変化はなく、シクロヘキシミドの添加により伸長が阻害されることから、伸長には新たなタンパク質合成が必要であることが明らかとなった。
3.種々の発生時期に注入したRNAの動態解析.
今年度はそのコンストラクトの作成に終始した。
4.高感度RNA検出技術の開発.
現在,Northen BlottingおよびRNase Protectionの方法で10-20個の少数の卵または胚を用いたRNA解析系を確立し、さらに高感度技術の開発に取り組んだ。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sato,M.et al.: "Embryo Transfer via Oviduct Wall: An Alternative Method for Efficient Production of Transgenic Mice"Transgenics. 2. 383-389 (1999)

  • [文献書誌] Sato,M.et al.: "Sperm-Mediated Gene Transfer by Direct Injection of Foreign DNA into Mouse Testis"Transgenics. 2. 357-369 (1999)

  • [文献書誌] Shiina,T.et al. et.al: "Molecuar dynamics of MHC genesis unravelled by sequence analysis of the 1,796,938bp HLA class I region"Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.. 96. 13282-13287 (1999)

  • [文献書誌] Sato,M.et al.: "Cre-loxp system Confers Cell Lineage-Specific Expression of a Reporter Gene in Murine Preimplantation Development"J.Reproduction and Fertility. 45. 411-417 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi