研究課題/領域番号 |
11694225
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
高橋 健治 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (70011533)
|
研究分担者 |
山形 秀夫 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (20023468)
小島 正樹 東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (90277252)
井上 英史 東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (20184765)
|
キーワード | フィラリア / マレー糸状虫 / 線虫 / アスパラギン酸プロテアーゼ / システインプロテアーゼ / 金属プロテアーゼ / cDNAクローニング / 異宿主発現 |
研究概要 |
ヒト寄生性フィラリアが持つ各種のプロテアーゼの性状と機能を解明し、フィラリア制圧薬の開発につなげようとする研究の一環として、Brugia malayi(マレー糸状虫)について、数種のプロテアーゼのクローニングを進めた。この結果、アスパラギン酸プロテアーゼとして2種の完全長cDNAが得られ、塩基配列解析から比較的ペプシンに近いタイプとカテプシンDに近いタイプが存在することが判明した。カテプシンDに近いタイプの酵素は通常のリソソーム移行シグナルとなる糖鎖結合部位を持たず、カテプシンEに特異的な糖鎖結合部位を持つという興味ある知見が得られた。システインプロテアーゼとしては、3個の完全長cDNAと4個の部分長cDNAが得られ、それぞれ塩基配列を決定した。また、脱ユビキチン化プロテアーゼとして4種の部分長cDNAを得、塩基配列を解析した。この結果、10種以上のシステインプロテアーゼの存在が示されたシステインプロテアーゼについては、さらに代表的な1種について大腸菌による発現を試みたところ、大部分のタンパク質が封入体として発現された。各種の条件下で、封入体タンパクのリフォールディングを検討したところ、pH4.5〜5.5でのリフォールディングで若干の酵素活性の出現が観察された。比較の目的で、線虫(C.elegans)の金属プロテアーゼのクローニングを行い4種の部分長cDNAを得た。このうちの1種について大腸菌による発現を試み、封入体として発現産物を得た。現在、上記各種プロテアーゼの部分長cDNAについては完全長cDNAを得るべく検討を行っており、また、これらの機能解析の予備的実験を進めつつある。
|