研究課題/領域番号 |
11694229
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
北畠 顕 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00124769)
|
研究分担者 |
吉岡 充弘 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40182729)
藤井 聡 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (90291228)
佐久間 一郎 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (40260393)
仲井 邦彦 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00291336)
富樫 廣子 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20113590)
|
キーワード | 人工赤血球 / ヘモグロビン修飾体 / 一酸化窒素 / 血小板凝集能 / 血小板粘着能 / ポリエチレングリコール / S-ニトロソヘモグロビン / パーフルオロカーボン |
研究概要 |
人工赤血球として用いるヘモグロビン(Hb)修飾体では、一酸化窒素(NO)の消去による血圧上昇、血小板の活性化・凝集亢進が惹起され、臨床応用上副作用として問題となる。これはHb分子中のヘムが、血管内皮細胞や神経終末より分泌されるNOの作用を消去するためと考えられる。本研究では臨床応用可能な新たな人工赤血球として、Hb修飾体のSH基をS-ニトロソ(SNO)化し、NO供与能を有するHb修飾体を開発すること、また、新たな人工酸素供与体を創製することを企図した。 1.分子サイズの大きくすべくHbをPEG化したPEG-Hb、さらにそれをSNO化したSNO-PEG-Hbを作製して研究者に供給した(研究分担者仲井およびStamler)。 2.ラットヘアルブミン、無修飾Hb、PEG-HbおよびSNO-PEG-Hbを静注し、その肝・腎への影響・毒性を経時的に14日後までに観察した(研究分担者仲井、富樫、吉岡、佐久間)。 3.Hb、SNO-Hb、PEG-HbおよびSNO-PEG-Hb、さらに新規PFC製剤の血小板活性化への影響をフローサイトメトリーで接着因子やIIbIIIa抗原発現、ガラス板法で血小板粘着能、およびレーザー散乱型凝集計で血小板凝集能を評価した(研究分担者藤井)。 4.新規乳化機を用い、パーフルオロカーボン(PFC)用エマルジョンを開発し、新たなPFC製剤を創製して研究者に供給した(研究協力者福島)。 5.新規PFCを小児で人工心肺を行う際の血漿補助液として用い得るか否かに関し、イヌを用いたシュミレーション実験を開始した(研究分担者佐久間)。 6.新規PFCを肝移植時の肝保護液としての可能性を検索すべくシュミレーション実験を開始した(研究分担者佐久間)。 7.SNO-PEG-Hbの臨床応用としてイヌの寄生虫性急性貧血に応用を開始した(研究分担者仲井)。
|