• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

老人のQOLを規定する心理社会要因の日米比較

研究課題

研究課題/領域番号 11694243
研究種目

基盤研究(A)

研究機関群馬大学

研究代表者

鈴木 庄亮  群馬大学, 医学部, 教授 (40010011)

研究分担者 吉田 亨  群馬大学, 医学部, 教授 (80174936)
青木 繁伸  群馬大学, 医学部, 教授 (90134527)
川田 智之  群馬大学, 医学部, 助教授 (00224791)
小川 正行  群馬大学, 医学部, 助教授 (80008565)
キーワード老人 / QOL / コーホート調査 / ライフスタイル / アラメダ / 社会環境 / ソーシャルネットワーク
研究概要

本研究は、老人の疾病を予防しQOLを高めるためにそれらを規定する心理社会要因について、疫学調査で日米比較をしつつ検討することである。日本では研究代表者の鈴木らが、1993年から群馬県のK村とI市の約1.1万人のコーホート集団を設定し「こもいせ」追跡調査中であり、米国では研究分担者のテキサス大学ロバート教授、ミシガン大学カプラン教授、加州政府衛生部ストローブリッジ博士およびクラタ博士が1956年からのアラメダAlameda郡調査を受け継いで追跡調査中である。
この2つの追跡調査の途中でそれぞれ中間調査を行い比較研究することを計画し、準備した。これまでの成果をまとめて冊子を作成し、スライド、OHPをつくった。これまでの出版物をまとめるとともに、学会発表をした。平成12年8月22-29日、鈴木ほか4名がバークレイを訪問し、両者のこれまでの研究経過、研究地域/対象集団/方法、成果、問題点等について情報交換し、討論を重ね、多大の成果を得た。2000年春にアラメダ郡追跡集団に実施した英語版調査票を検討し、取捨選択し日本語版調査票を作成した。この調査票に含まれる内容は、現在の健康状態、罹病歴、日常生活活動、喫煙、飲酒、家庭生活、社会活動などである。数人に予備調査を行い、現地のK村とI市にその実施可能性について打診した。
鈴木らによる1993年からの群馬県の11,565人のコホート追跡は1998-3-31〆で死亡304、生存11,151、不明110人であった。死因別には、がん120、心臓病56、脳卒中35、その他93であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木庄亮 他: "地域の中高年者の運動習慣と心身の自覚症状等との関連"日本公衆衛生雑誌. 46・8. 624-637 (1999)

  • [文献書誌] 鈴木庄亮 他: "高血圧・消化器疾患の持病を持つ者の心身の自覚症状"日本公衆衛生雑誌. 46・10. 305-305 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi