• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

機能的磁気共鳴画像法による多重言語機能処理過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694255
研究機関新潟大学

研究代表者

中田 力  新潟大学, 脳研究所, 教授 (50281720)

研究分担者 鈴木 清隆  新潟大学, 脳研究所, 助手 (40303169)
松沢 等  新潟大学, 脳研究所, 助手 (70303170)
藤井 幸彦  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (40283014)
キーワード機能的磁気共鳴画像法 / 多重言語 / 言語機能
研究概要

言語機能処理の脳局在は最初に習得した言語によって著しく影響を受ける。これは、自己形成の法則に従ってその統合を行う、脳の基本要素の一つと考えられている。本国際研究計画は本研究代表者が、機能的磁気共鳴画像法を用いて示したこの成果を背景に、計画された国際共同研究である。更に詳細な多重言語(日本語・英語)の処理過程を解明し、ヒトがヒトたる証の一つである言語機能の謎を統合的に解明することを目的とし、母国語を英語とする米国人と母国語を日本語とする日本人とを対照に脳賦活の詳細解析を行っている。現在まで、漢字に代表されるsemantic symbolのdecodingを必要とする言語では左半球のinferior temporal sulcusの後部が特異的に使われ、alphabetに代表されるsyllableによるsymbolic combinationを必要とする言語では両側のlingual gyrusが特異的に用いられることが判明した。すべての言語に共通なsymbolic decoding部位は左半球のfusiform gyrusであった。加えて、文字symbolそのものの解読に加えて文字symbolの位置情報による解読が必要な場合には(音符、手話)右半球のtransverse occipital sulcusが重要な働きをもつ。聴覚障害の被験者を対照とした検索では、物理量としての「音」の存在が、「言語ネッワーク」の使用に必須であり、物理量としての音から完全に切り離された個の読字機能は「非言語記号解読ネットワーク」の使用にいたることも判明した。これらの機能局在には民族的なbackgroundが影響を与えないことも判明している。本研究計画の後半では、当初の日本語対英語の研究計画に加え、中国語、韓国語のプロジェクトを付加した。前者は漢字のみの例として、後者はアルファベットに準じる例として重要なデータを提供している。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Harada A: "High-field magnetic resonance imaging in patients with moyamoya disease"J Neurosurg. 94. 233-237 (2001)

  • [文献書誌] Grossman M: "Editorial : A letter is a Letter is a Letter : Pure Alexia For Kana"Neurology. 56. 699-700 (2001)

  • [文献書誌] Nakada T.: "Planum temporale where spoken and written language meet"European Neurol. 46. 121-125 (2001)

  • [文献書誌] Nakada T.: "Brain strategies for reading in the second language are determined by the first language"Neurosci Res. 40. 351-358 (2001)

  • [文献書誌] Igarashi H.: "H magnetic resonance spectroscopic imaging of permanent focal cerebral ishemia in rat : longitudinal metabolite changes in ischemic core and rim"Brain Res. 907. 208-221 (2001)

  • [文献書誌] Itoh K.: "Asymmetry of parietal lobe activation during piano performance : a high-field functional magnetic resonance imaging study"Neursoci Let. 309. 41-44 (2001)

  • [文献書誌] Nakada T.: "Human brain imaging in the upright position"Neurology. 57. 1720-1722 (2001)

  • [文献書誌] Yoneoka Y.: "Central Tinnitus"ENT J. 80. 864-866 (2001)

  • [文献書誌] Suzuki K.: "Fast and precise independent component analysis for high field fMRI time series tailored using prior information on spatiotemporal structure"Human Brain Map. 15. 54-66 (2002)

  • [文献書誌] Terajima K.: "EZ-Tracing : A new ready-to-use algorithm for magnetic resonance tractography"J Neurosci Method. (In Press).

  • [文献書誌] Yoneoka Y.: "Criteria for normalcy of cavities observed within adult hippocampus : high-resolution MRI study on a 3.0 Tesla system"J Neuroimg. (In Press).

  • [文献書誌] Ahrens E. T.: "Small animal neuro-imaging using magnetic resonance microscopy"Progress in NMR Spectroscopy. (In Press).

  • [文献書誌] 中田 力: "高磁場MRによる脳機能画像"脳と神経. 53. 133-138 (2001)

  • [文献書誌] 中田 力: "母なる自然の統一法則"日本ME学会雑誌. 15. 7-10 (2001)

  • [文献書誌] 中田 力: "MR脳機能解析と精神神経疾患"脳と精神医学. 12. 101-104 (2001)

  • [文献書誌] 中田 力: "音楽と右半球"Clinical Neuroscience. 19. 425-429 (2001)

  • [文献書誌] 中田 力: "脳卒中診療における3TMRIの可能性"カレントテラピー. 19. 597-600 (2001)

  • [文献書誌] 中田 力: "脳の方程式 いち・たす・いち"紀伊国屋出版、東京. 198 (2001)

  • [文献書誌] 中田 力: "機能的磁気共鳴画像の実践 柴崎 浩, 田川皓一, 湯浅龍彦編:ダイナミック神経診断学"西村書店(In Press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi