研究課題/領域番号 |
11694282
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価(含放射線生物学)
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
|
研究分担者 |
山本 政儀 金沢大学, 理学部, 助教授 (10121295)
遠藤 暁 広島大学, 工学部, 助教授 (90243609)
高田 純 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (00274134)
吉川 勲 長崎大学, 環境科学部, 教授 (80039528)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | セミパラチンスク / 核兵器実験 / フォールアウト / 環境放射線 / 上壌汚染 / 外部被曝線量 / 被曝者 |
研究概要 |
セミパラチンスク核実験場はカザフスタン共和国にあり、旧ソ連時代に1949年から1990年まで合計467回の核実験が行われた。その後この核実験による近くの人々への影響があったとの報道が数多くあり、われわれの研究グループも平成6年の研究所の改組以来、研究テーマとした。ここはチェルノブイリと異なり放射能汚染は少ないが、被曝線量は大きい。たとえば良く報道で出てくるドロン村は1グレイ相当の被曝があったとされる。その後文部省の科学研究費を平成6年から現在まで継続して受領してきた。研究内容としては、プルトニウム、セシウムなどの土壌汚染、人体の骨や臓器などの汚染、人の歯を使った外部被曝線量評価、煉瓦を使った外部被曝線量評価などを行ってきた。これらにより、核実験により人々が本当に被曝したことを証明した。その後人の影響調査に入り、甲状腺の検診、血液の甲状腺ホルモンの測定、血液の染色体異常の検出、個人被曝線量の評価などの分野に関しても研究を開始した。まず甲状腺の異常は放射線に感受性のある結節が多発している。リンパ球の小核の異常は0.4グレイ相当であるし、染色体異常はアルファ線などに見られる高いLET放射線の特徴を示している。個人被曝線量は現地の放射線医学環境研究所のグループとの共同研究で進めている。特に昨年は歯学部の専門家とも共同研究し、口の異常、虫歯の多さなどを調べた。被曝地のサルジャル村と、被曝していないコクペクティ村との比較で明確な差が出てきた。これらはいずれも被曝量が大きいことを示していて、問題が大きいことを浮き彫りにしている。今後の継続的な研究が重要である。
|