• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

シナプス伝達効率調節に関する分子細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694295
研究種目

基盤研究(B)

研究機関熊本大学

研究代表者

宮本 英七  熊本大学, 医学部, 教授 (50109659)

研究分担者 笠原 二郎  熊本大学, 医学部, 助手 (10295131)
山本 秀幸  熊本大学, 医学部, 講師 (60191433)
福永 浩司  熊本大学, 医学部, 助教授 (90136721)
キーワードシナプス伝達長期増強 / 後シナプス神経細胞 / 学習 / 記憶 / CaMキナーゼII / プロテインホスファターゼ / 蛋白質リン酸化反応 / NE-dlg
研究概要

最初,海馬歯状回で見出されたシナプス伝達長期増強(LTP)は動物の学習,記憶の基本モデルと考えられており,脳の可塑性を示すものである。これまでの研究で,後シナプスニューロン内でCaMキナーゼIIが重要な役割を演じていることが明らかになった。私達は,実際にLTP誘導後にCaMキナーゼII活性を測定し,活性化反応を確認した。本年度は,LTP誘導におけるCaMキナーゼII活性化反応,プロテインホスファターゼ(PP)活性の変動を調べた。1)研究代表者は,ベルリン(ドイツ)で開催された第17回国際神経化学会議,台北(台湾)で開催された第8回Southeast Asia Western Pacific Regional Meeting of Pharmacologistsにそれぞれ出席し,またスウェーデン・ストックホルム大学を訪問,研究成果の発表,情報交換を行った。2)研究分担者・福永浩司,山本秀幸,研究協力者・竹内有輔はそれぞれ,マイアミでの第29回北米神経科学会,ベルリンでの第17回国際神経化学会議に出席,共同研究成果発表および情報交換を行った。また,福永浩司をスイス・ジュネーブ大学に派遣し,D.Muller教授との共同研究を行った。a)LTP誘導が長期に継続するには,CaMキナーゼII活性化反応が長く続くことが必要である。その一つの経路として,リン酸化CaMキナーゼII(活性型)を脱リン酸化するプロテインホスファターゼ(PP)活性の減少が考えられる。実際に,PP2A調節サブユニットのLTP誘導時におけるリン酸化反応と不活性化反応が確認された。さらに,in vitro実験で,ラット脳から精製したPP2Aは,CaMキナーゼIIによってリン酸化され,調節サブユニットのリン酸化反応が確認された。b)NMDA受容体と相互作用し,PDZドメインを持つNE-dlgについて調べた。本蛋白質もまた,LTP誘導時にリン酸化されることがわかり,そのリン酸化反応の性質と機能的意義について解析中である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] J.Liu: "Differential roles of Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II and mitogenactivated protein kinase activation in hippocampal long-term potentiation."J.Neurosci.. 19. 8292-8299 (1999)

  • [文献書誌] M.Ohmitsu: "Phosphorylation of myristoylated alanine-rich protein kinase C substrate by mitogen-activated protein kinase in cultured rat hippocampal neurons following stimulation of glutamate receptors."J.Biol.Chem.. 274. 408-417 (1999)

  • [文献書誌] K.Matsumoto: "Cloning from insulinoma cells of synapsin I associated with insulin secretory granules."J.Biol.Chem.. 274. 2053-2059 (1999)

  • [文献書誌] N.Masuko: "Interaction of NE-dlg/SAP102, a neuronal and endocrine tissue-specific membrane-associated guanylate kinase protein,with calmodulin and PSD-95/SAP90:A possible regulatory role in molecular clustering at synaptic sites."J.Biol.Chem.. 274. 5782-5790 (1999)

  • [文献書誌] J.Kasahara: "Differential effects of a calcineurin inhibitor on glutamate-induced phosphorylation of CA^<2+>/calmodulin-dependent protein kinases in cultured rat hippocampal neurons."J.Biol.Chem.. 274. 9061-9067 (1999)

  • [文献書誌] H.Kuwahara: "A novel NE-dlg/SAP102-associated protein, p51-nedasin,related to the amidohydrolase superfamily, interferes with the association between NE-dlg/SAP102 and N-MethyI-D-aspartate receptor."J.Biol.Chem.. 274. 32204-32214 (1999)

  • [文献書誌] 宮本 英七: "脳と神経:分子神経生物科学入門(編集:金子章道,川村光毅,植村慶一)第3章 神経情報の統合,5.脳可塑性"共立出版. 7 (1999)

  • [文献書誌] 宮本 英七: "実験医学別冊 Bio Science新用語ライブラリー:細胞内シグナル伝達(第2版)(編集:山本 雅)カルモジュリン(Calmodulin)"羊土社. 2 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi