• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

巨大DNAマウスを利用した変異遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 11694296
研究機関熊本大学

研究代表者

山村 研一  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (90115197)

研究分担者 大保 和之  熊本大学, 発生医学研究センター, 助手 (70250751)
荒木 喜美  熊本大学, 発生医学研究センター, 助手 (90211705)
阿部 訓也  熊本大学, 発生医学研究センター, 助教授 (40240915)
キーワード細菌人工染色体 / トランスジェニックマウス / quaking / ミエリン / tail kinks / Cre-loxP
研究概要

細菌人工染色体(BAC)を用いれば、300kb迄のヒトやマウスDNAを単離できる。原因遺伝子が不明の発生異常マウスにこのような巨大DNAを導入することにより表現型が回復すれば、導入DNA断片中に原因遺伝子が存在すると判定できる。この方法を用い、第17番染色体上のT/tコンプレックスにあるtw5、qkや第9番染色体上にあるtail kinks等の原因遺伝子の同定と単離を目的とし、研究を行った。
165kbの断片を含むBAC9はqkの全長を含むと思われるが、これを導入したトランスジェニックマウスとqk破壊マウスを交配し、qk(-/-)であってもBACトランスジーンを持っていると振戦がレスキューされることが分かった。しかし、痙攣の方は、完全にはレスキューされず、中枢神経系においては発現量も低いことがわかった。
昨年度に、BAC361という、候補遺伝子が含まれると思われる領域でテロメア側にある167kbの断片が、tail kinksの表現型をレスキューすることがわかった。この中に、DK5とDK10の2種類の遺伝子があるが、tail kinksではDK10の最後のエクソンに、IAPが挿入されていることがわかり、これが候補遺伝子であると思われた。これを確認するため最後のエクソンをloxPで挟んだBACを構築し、これを導入したときはレスキューされるが、Creにより最後のエクソンを削除するとレスキューされないかどうかを検討するため、そのコンストラクトを作製することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hisahara,S. et al.: "Targeted expression of baculovirus p35 caspase inhibitor in oligodendrocytes protects mice against autoimmune-mediated demyelinaion."EMBO J.. 19. 341-348 (2000)

  • [文献書誌] McIlroy,D. et al.: "An auxiliary mode of apoptotic DNA fragmentation provided by phagocytes. :"Genes Dev.. 14. 549-558 (2000)

  • [文献書誌] Abe,K. et al.: "Molecular and embryological characterization of a new transgene-induced null allele of mouse Brachyury locus."Mammalian Genome. 11. 238-240 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi