研究概要 |
最近になって、リボソームはタンパク質合成の単なる「場」ではなく、生命現象の発現をきわめて「動的」に制御していることを示唆する事実が発見された。また、リボソームの異常が種々の疾患に関与している可能性も示されている。本研究は、リボソームを構成するタンパク質のmRNAレベルでの発現を、DNAチップを用い網羅的に解析することを目的としている。本年度は、ハイブリダイゼーション用の新たなチップの開発とHeLa細胞を用いた発現プロファイルの解析を行った。 [結果] 1.ヒトリボソームの小サブユニットを構成するタンパク質遺伝子(33個)に特異的なプローブDNA(平均300bp)をPCRで作製し、コーティングしたガラススライドに固定した。また、PCRプライマーの末端にアミノ基を付加することにより、プローブDNAの固定効率を高めることに成功した。 2.HeLa細胞を用いて、熱ショック前後での発現の変動を調べた。両者で特に大きな変化は見られなかったが、胎盤のRNAをコントロールとして比較するとRPS17,RPS18,RPS24,RPS27で違いが見られた。このことより、培養がん細胞におけるRP遺伝子の発現プロファイルの変動が示唆された。 今回は、前年度の実験に比較して強いシグナルが得られた。これは、RNAの標識法、ハイブリダイゼーションの条件、プローブDNAの長さを改良したためと考えられる。今後は、自前の検出システムの改良(ハードおよび解析ソフトの両面での)により、より高感度の検出が可能になると思われる。
|