• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

多量子磁気共鳴画像法による生体組織の「結合水」画像の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11694305
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

瀬尾 芳輝  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90179317)

研究分担者 日下 義章  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (40205068)
キーワード水分子 / 双極子緩和 / 四極子緩和 / 多量子フィルターNMR法 / 化学シフト画像 / 分子配向 / アキレス腱 / 関節軟骨
研究概要

新しい生理機能画像法として、二量子フィルターNMR法にスペクトロスコピック画像法を適用し、生体内の「構造化」された水分子(結合水)を選択的に画像化することを目的とした国際共同研究を行った。
平成11年度は、まず、ア)二量子フィルターNMR法とスペクトロスコピック画像法とを組み合わせることにより、生体内の「構造化」された水分子を選択的に画像化できる多量子磁気共鳴画像法を開発した。特に、スライス選択パルスの導入、化学シフト画像については、学会誌に報告を行った。また、イ)種々の生体組織に適用し基礎データを蓄積した。具体的には、(1)アキレス腱組織の断裂後の変性・修復過程の分子環境変化の画像化について学会誌に報告した。現在、関節軟骨組織の荷重分布と軟骨組織の結合水の分布についてT_1・T_2値の分布と対照させつつデータを収集しつつある。(2)軟骨・腱組織の応力とその大きさの画像化を行うために、荷重装置を制作し、装置が磁場内で測定に耐えうることを確認した。現在、荷重時の変形と、それに対応した二量子緩和パラメータの変化を収集しつつある。基礎データが予定よりも早く得られてきたので、ウ)二量子緩和パラメータと、結合水の配向状態、さらにはコラーゲン繊維の応力変形を解析するための理論的研究を開始しつつある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Seo Y,Ikoma K,Takamiya H,Kusaka Y,Tsoref L,Eliav U,Shinar H & Navon G: "^1H double-quantum-filtered MR imaging as a new tool for assessment of healing of the ruptured Achilles tendon"Magn.Reso.Med.. 42. 884-889 (1999)

  • [文献書誌] Tsoref T,Eliav U,Seo Y,Shinar H & Navon G: "Slice-selective proton double quantum filtered MRI of joint connective tissues"Magn.Reson.Imag.. 11(in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2021-08-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi